京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:81
総数:600462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

第1回子ども安全会議・町別集会

 12月15日(火),本年度1回目の「子ども安全会議」と「町別集会」を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各学区からの参加人数を制限し,検温,消毒を行ったうえで行いました。
 「子ども安全会議」では,表彰状・感謝状の贈呈,地域委員さんと地域の見守り隊の方の顔合せ,各学区での交流を行いました。
 子ども安全会議の後の町別集会では,新しい1年生の紹介や通学路の確認や地域の方の紹介,冬休みの過ごし方などを確認しました。今回は,感染症予防のため,集団下校は行いませんでした。
 日頃から,子どもたちの安全な生活のために,たくさんの方々にお世話になり,本当に感謝申し上げます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2年お話の森

画像1
画像2
 2年生は,14日(月),15日(火)の2日間で,「お話の森」に取り組みました。
 「お話の森」とは,「京都お話を語る会」の方に来ていただいて,お話を読んでいただいたり,言葉遊びをしていただいたりといった,本やお話に親しめる機会となっています。 子どもたちは,最初の言葉遊びで心をほぐし,二本のお話にとても聞き入っている様子が見られました。「とてもおもしろかった。」「がいこつが怖かった」などの感想が聞かれました。
 京都お話を語る会のみなさま,ありがとうございました。

今日の給食 12月14日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・里いもとこんにゃくの土佐煮・すまし汁」でした。
 牛肉とひじきのいため煮は,牛肉とひじき・にんじんをいためた後,水と調味料を入れてじっくり煮含め,最後にもう一度炒めて仕上げています。煮汁が牛肉やひじきにしっかりとふくまれて,ごはんによく合う献立でした。ご飯と一緒に喜んで食べていました。牛肉にもひじきにも鉄分が多く含まれていて鉄分たっぷりの献立です。
 里いもとこんにゃくの土佐煮は,けずりぶしでとった出汁と調味料を合わせた煮汁で,
里いもとこんにゃくをじっくりと煮含めました。とろっとやわらかく煮含められた里いもは出汁をしっかりふくんでいて,苦手な子もいますが,おいしい!とたくさん食べている子もいました。
 すまし汁は,今が旬のほうれん草ととうふ,にんじんを入れて彩よく仕上げました。たくさんの人数なので,ほうれん草は冷凍のものを使うことが多いですが,今日は旬ほうれん草を生の状態で使いました。給食室で下ゆでしてから,すまし汁に入れてさらに加熱はしていますが,冷凍のものと違った鮮やかな緑色と食感が楽しめました。ほうれん草は一年中食べられますが,旬の時期には栄養価もいつも以上に高くなります。かぜのウイルスなどから体を守る働きのあるビタミンAやビタミンCが多く,この時期にぴったりです。今年は豊作のようです。たくさん食べてウイルスに負けない体づくりをしたいですね。
 
画像1
画像2

6年生 たかくら学習

画像1
画像2
 12月11日(金),この日は「和菓子」「日本料理」「琴」「書道」「狂言」「落語」のグループがそれぞれのお師匠さんに弟子入りしました。子どもたちは2回目ということもあり,個人の課題をしっかりともって臨んでいました。お師匠さんのお話を真剣に聞いて,「もっと上手になりたい。」「プロに近づきたい。」など意欲的に活動をしている様子が見られました。
 どのグループもお師匠さんから丁寧に教えて頂き,普段できない貴重な体験をすることができたと思います。今後,体験したり調べたりして分かったことを子どもたちはポスターにまとめていきます。

1・2年「おもちゃ作りの交流会」

画像1
画像2
 10日(木)に,2年生が国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習で書いたおもちゃの説明書を,材料と共に1年生に渡し,実際に一緒に作って遊んでみるという交流会を行いました。
 実際に作って遊ぶと,とても楽しかったようで,子どもたちも満足している様子でした。
 2年生からは,「とても仲良くなれてよかった。」「説明の文章って難しくて,あんなに考えたのにやっぱり口で説明を足さなきゃいけなくて大変だった。」などの感想が聞かれました。

今日の給食 12月10日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・関東煮」でした。
 いわしのかわり煮は,みそやトウバンジャン,酢などを使っていわしを煮ています。給食ではしょうが煮,みそ煮などの煮魚が登場しますが,しっかりコクのある味で骨まで軟らかく食べやすいかわり煮は特に人気の煮魚です。煮汁をつけながら,ごはんと一緒に食べていました。ごはんもしっかり食べられていました。1年生も,中骨だけをおはしでじょうずにとって食べられています。骨ごと食べる子もたくさんいました。
 関東煮はおでんとも言われます。具材を大きく切って煮込まれるのが一般的ですが,給食では分けやすく,食べやすいように,小さく切った具を合わせて煮こんでいます。具材やだしも地域や家庭によって様々ですね。今日の給食では,かつおぶしと昆布で出汁をとり,旬のおいしいだいこん・にんじん・ちくわ・こんにゃく・うずらたまごを入れました。やわらかく,味のしっかりしみた具は,こちらもごはんのすすむ献立で,ごはんが足りない!という子もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月9日(水)

 今日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。
 スパイシーチキンは,いつものからあげと少し違い,ヨーグルトやカレー粉を使って下味をつけて揚げています。カレーの香りが食欲を誘います。子どもたちも朝からとっても楽しみにしてくれていました。もちろん大好評でたっぷり入った食缶があっという間に空っぽになっていました。「めっちゃおいしい!」「まだまだ食べられる!」と大喜びでした。
 ミネストローネは,イタリア料理の1つでトマト味の具だくさんのスープです。今日の給食では,ベーコン・にんじん・ホールトマト・たまねぎ・いろいろな豆の混ざったミックスビーンズ・マカロニを入れてじっくり煮こみました。ホールトマトは,しっかりいためたり,煮込むことで酸味がとんでこくやあまみが出ます。たまねぎなどのあまみも合わさって,さっぱりとしていますがこくのあるスープに仕上げました。豆が苦手な子も食べやすく,こちらも好評でした。パンにつけて食べている子もいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】あきフェスティバル

 どんぐりや松ぼっくりなどで作ったおもちゃでお店を開き,1年生全員で「あきフェスティバル」を行いました。
 「どこに行こうかな。」「どこも楽しそうで迷うね。」など,お店を回る子どもたちの嬉しそうな言葉が聞こえてきました。「いらっしゃいませ!」「この遊びはこうやってするんだよ。」など,お店番をする子どもたちも,お客さんに楽しんでもらえるように工夫を凝らしている様子が見られました。準備から片づけまで,自分たちの力でやり切りました。
画像1画像2画像3

第2回スマイル21プラン委員会 理事会・推進委員会

 12月8日(火),今年度2回目の「スマイル21プラン委員会」を開催いたしました。
 理事会では,今年度のスマイルの取組についての報告と意見交換をしました。その後の推進委員会(全体会)では,各部会の部長様から,活動報告や活動予定をお話ししていただきました。今回も密を避けるため全員集合の全体会は行わず,各部会に分かれ,Zoomによる全体会を行いました。
 現在,様々な学年でスマイル講座が行われています。また,今後,行われる学年もあります。各部会では,今年度の取組について確認を行ったり,今後の活動予定を話し合っていただいたりしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,取組にも工夫が必要ですが,子ども達にとって実りのある充実した取組となるよう,智恵を出し合いました。
 スマイル委員の皆様方には,お世話になり,ありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

4年 持久走チャレンジ

画像1画像2
 7日(月)の5・6時間目に持久走チャレンジを行いました。4年生は,無理のない一定の速さで7分間走り続けることを目標に頑張りました。日頃の体育では,自分にあった走るときの姿勢や呼吸の使い方を模索していたので,成果を出し切ることができたと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp