京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:81
総数:600460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

重要 京都御池中学校の新入生保護者説明会について

 14日(木)に京都御池中学校で実施予定の「令和3年度京都御池中学校新入生保護者説明会」については,当初の予定通り14時10分より京都御池中学校5階アリーナで実施されます。
 ただし,新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,当日予定していた自由参観は中止とさせていただきます。また,当日の説明会の模様はビデオ収録し,翌日以降に京都御池中学校ホームページから閲覧できるようにしていただきますので,ご都合がお悪い場合,また参加を見合わせられる場合は,このビデオ映像をご覧いただきますよう,お願いいたします。
 当日参加される場合は,換気対策のためアリーナの気温が低いことが予想されますので,防寒対策をしてご参加いただきますよう,お願いいたします。また,発熱や風邪症状が見られる場合は,参加をお控えいただきますよう,お願い申し上げます。なお欠席された場合は,当日の配付資料を翌日にお子様を通じて配付いたします。

今日から給食が始まりました!

 あけましておめでとうございます。高倉小学校では今日から給食が始まりました。今日の献立は,「ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・だいこん葉のごまいため・黒豆」でした。
 さんまのしょうが煮は,三温糖・しょうゆ・料理酒・せん切りにしたしょうがで作った煮汁に,さんまを入れてじっくり煮ました。時間をかけてじっくり煮るので,骨もやわらかくなります。高学年はもちろん,低学年の子も骨ごとよくかんで食べていました。
 だいこん葉のごまいためは,にんじんとゆでた大根葉を炒めてみりんとしょうゆで味つけし,ごまと花かつおを入れて仕上げました。ごまと花かつおの風味が楽しめる献立です。どちらの献立もごはんによく合い,今日もごはんはからっぽでした。足りない・・と言っていた子もいました。
 黒豆はお正月に食べられるおせち料理のひとつです。おせち料理は,いろいろな願いをこめて食べられています。黒豆は「1年間まめに働いて健康にくらせますように」という願いがこめられています。おかずとして食べられるように,甘さ控えめでやわらかくふっくら仕上がった黒豆を喜んで食べていました。
 冬休み明け初めての給食でしたが,みんなしっかり食べられていました。お休みの間もしっかり食べて過ごしてくれていたのだと思います。今年もなんでもしっかりおいしく食べて,元気にすごしてほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

6年生 書き初め

画像1
画像2
画像3
 1月6日(木)に書き初めで,「伝統を守る」と書きました。集中してお手本をよく見て書いていました。書いた作品は,2月の書写展で掲示されます。ぜひ,見にいらしてください。

6年生 3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 1月6日(水),3学期がスタートしました。zoomを用いて,3学期始業式を各教室で行いました。始業式では,校長先生のお話,転入生の紹介,よい歯の児童の表彰などがありました。続いて,簗瀬先生から1月のめあて「安全に気をつけて生活しよう(校内)」のお話がありました。改めて,校舎内での安全な過ごし方について確認することができました。その後,児童会より,全校児童で作成した横断幕の披露がありました。6年生も高倉小へ行ったときに,作った横断幕を見たいと思います。
 さて,卒業式まで,あと3か月となりました。小学校生活のまとめの時期になります。一日一日を大切にして,卒業に向けて,たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

「あいさつ横断幕」お披露目会

画像1
画像2
画像3
 本日,「あいさつ横断幕」お披露目会を行いました。全校のみんなと教職員による手作りの「あいさつ横断幕」。とても素敵な横断幕に仕上がりました。玄関のちょうど真上に飾りました。
 これからもあいさつを大切にできる高倉の子を目指していきましょう。
 

3学期始業式

画像1画像2画像3
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 令和3年1月6日(水)より3学期がスタートし,学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。1時間目に3学期始業式を行いました。はじめに校長先生より次のようなお話がありました。
 みなさんは今年どんな年にしていきたいでしょうか。感染症も未だおさまらず厳しい状況が続いていますが,先生たちはみなさんの笑顔に励まされてここまできました。1月の学校だよりにも『笑う門には福来たる』という言葉を掲載しました。笑いは人に力を与え,人を幸せにします。くじけることなく,笑顔で,力強くがんばっていきましょう。先生たちも全力で支えていきます。教室にも掲示している「目指す『高倉の子』」がさらにパワーアップできるように1年を締めくくってほしいです。京都市でも感染症が広がっています。油断することなく一人一人がルールとマナーを守って安全に健康に過ごしてほしいと思います。
 次に,校長先生より,よい歯の児童表彰(6年生18名)と転入生紹介,簗瀬先生より1月のめあて「安全に気をつけて生活をしよう」についてのお話がありました。
 最後に,運営委員会の児童より「あいさつ横断幕」のお披露目を行ってもらいました。校舎2階のバルコニーに,全校児童の手形が入っている手作りの「あいさつ横断幕」を明日から掲げています。来校された際にどうぞご覧になってください。
 

重要 3学期の始業にあたって

 3学期の始業に際しまして,以下の新型コロナウイルス感染拡大防止の取組にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

1.お配りしている「健康観察票」(ピンク)に,冬季休業中も含め,当日の健康状態・体温を記入し持参させてください。(先にお知らせしている通り,保健関係部局等の要請に基づき,本票の提出を求められる場合があります。大切に保管してください。)

2.少しでも体調不良や発熱,咳,のどの痛み等(味覚・嗅覚の違和感,倦怠感を含む)がある時は,ためらわず登校を控えていただくようにお願いします。その際は,学校にご連絡ください。
   
3.登校後に発熱等の体調不良が生じた場合は,家庭連絡をします。速やかにお迎えをお願いします。

4.マスクを常時着用します。体育や給食時に外した際に入れる袋と,別に予備のマスクの準備も,あわせてお願いします。

5.手洗いを,登校時・活動の前後・給食の前後等に行います。ハンカチを持参させてください。

6.ご家庭において以下のような状況が起こった場合は,登校を控え速やかに学校までまでご連絡ください。
 お子様や同居されているご家族が
○新型コロナウイルス感染症と診断された
○新型コロナウイルス感染症が疑われ(疑似症と診断され),検査を受けるよう医師等に言われた
○感染者の濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた

 各家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に取り組んでいただきますよう重ねてお願いいたします。

今日の給食 12月23日(水)

 今日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・ペンネの豆乳クリーム煮・野菜のスープ煮」でした。
 ペンネの豆乳クリーム煮は,豆乳を使った手作りのルーで鶏肉や野菜,ペンネを煮込んでいます。豆乳の優しい味のルーが具材にからんでパンによく合いました。子どもたちにも大好評で,給食後や帰る時にも,めっちゃおいしかった!!と声をかけてくれました。
 野菜のスープ煮は,たまねぎ・にんじん・キャベツをじっくり煮込んでいます。煮込むことで野菜のあまみやうま味が出てきてスープとともに味わうことができます。また,水に溶けやすい栄養もスープと一緒にとることができます。やわらかく煮こまれた野菜も子どもたちに人気の1品でした。
 今日で今年の給食も終了しました。毎日何でももりもり食べていた子,苦手なものであってもがんばって少しずつ食べられるようになった子,だんだん食べる量が増えてきて自分の学年の1人分がしっかり食べられるようになった子,それぞれちがいますが,みんな笑顔で食べてくれていました。冬休みもバランスよく好き嫌いなく食べて,規則正しい生活をして,元気にすごしてほしいと思います。また1月からもいろいろな献立が出てきます。お楽しみに!
画像1
画像2

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 12月23日(水)に2学期終業式を行いました。はじめに,校長先生から1年間を振り返って次のようなお話がありました。
 今年は日本だけでなく世界中がコロナ渦の影響で大変な一年間でした。先生は,そんな中でもがんばったみなさんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。新しい生活スタイルを守り,元気に笑顔で学校に通えたことや運営委員会のみなさんがきっかけとなり,学年をこえて気持ちのよい挨拶ができたことに「ありがとう」と伝えたいです。さらには,みなさんをいつも支えてくれた教職員や保護者の方,地域の皆様にも感謝気持ちを伝えたいです。
 さて,2学期の始業式で「自分のめあてをもってがんばってほしいこと」「友達のがんばりを自分の力に変えて,クラス・学年でパワーアップしてほしいこと」を伝えました。2学期どうであったかそれぞれのクラスで振り返ってほしいと思います。
 明日から冬休みです。おうちでも家族の役に立つことを見つけてがんばってほしいと思います。これまで続けてきた感染症予防対策もしっかりと継続して,1月に元気に会いましょう。
 次に,吉川先生から冬休みの遊び方,お金の使い方,生活の仕方のお話がありました。ルールや節度を守って,よい冬季休業にしてほしいと思います。
 3学期始業式は1月6日(水)です。ご家庭でも感染症対策を十分にとっていただいて,よいお年をお迎えください。

今日の給食 12月22日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・ほうれん草とはくさいのごま煮」でした。
 かしわのすき焼きは鶏肉を使ったすき焼きです。旬の京野菜の九条ねぎ・たまねぎ・糸こんにゃく・えのきだけ・やきどうふ・ふと一緒にあまからく味付けしてじっくりと煮含めました。ごはんのすすむ味つけで,ごはんも空っぽになりました。うまみのでた甘辛い味の煮汁も一緒においしそうに食べていました。九条ねぎはぬめりがあるのが特徴です。ねぎには体を温めたり,風邪予防の効果がある栄養がたくさん含まれています。
 ほうれん草とはくさいのごま煮は,ゆでたほうれん草とはくさいを,けずりぶしでとった出汁・しょうゆ・みりんで作った煮汁で煮て,炒って香ばしさをだしたすりごまを入れました。はくさいの甘みや食感ごまの風味の楽しめる献立です。はくさいは煮たり蒸したり,特に今年は寒いので鍋にぴったりの食材ですね。子どもたちにも人気の食材です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp