京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:39
総数:370778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

ゆめ工房さんとつながっています

画像1画像2
 3・4・5年生がきらめきで取り組んでいるマスク袋づくりは,1・2年生の友達も手紙を書いたり袋を作ったりすることでつながっています。

4枚できたマスク袋を届けた際に,石膏で作られたキャラクターをもらい,みんな好きな色に色付けをして楽しみました。

お礼の手紙を届けてきました。みんなのマスク袋は,府をまたいで他府県のお友達のもとへ届けられる予定のようです。

どの都道府県かはお返事のお手紙が届くまでのお楽しみです。

わくわくどきどきが止まらない子どもたちです。

リモートで第7回みんな元気会?

 上京支部のお友達に今日も会えました。

みんな元気そうでなにより。

 今日のメインは,紙コップつみゲーム!

30秒の間に,紙コップ→画用紙→紙コップ→画用紙とどんどんつんでいきます。

なかよし学級は,一人ずつ自分の机でチャレンジしました。

最高14個積めた学校もあって驚きました。

 15個積むのを目指して,調整したいです!

画像1画像2画像3

マスク袋プロジェクト!

画像1画像2画像3
 今回はプロジェクトで作ったマスク袋をいろんな方に使ってもらえるように地域へ広げてくださった夢工房さんへお礼の手紙を渡しに行ってきました。
 手紙を渡した後,夢工房さんからそのマスク袋がどういう方に渡ったのかについてお話していただきました。どうやら府をこえた「つながり」ができたようです。マスク袋をきっかけにいろいろな人とつながることができるのはとてもすてきだと思います。今後もプロジェクトを続けて,たくさんの人とつながっていきたいですね。

楽しいそろばん

画像1
本日,そろばん教室の2日目でした。

3+3は6ですね。ただ,そろばんではそのまま,
3つの玉に3つの玉をふやすことはできません。
ひとまず5増やしてから,2こ減らします。

はじめは,そろばん特有の計算の順序に
とまどっていましたが,計算に慣れて
むしろ楽しそうに「5玉を入れて1玉を2こ
減らす」と口ずさんでいました。

モールをねじってねじって

画像1画像2
 モールを使って○○○を作りました。

もこもこのモール2本を人さし指と親指をつかってねじっていきます。

好きな色のモールを4色選びました。個性が光る素敵な作品ができています。

版画にとりくんでいる友達もいるので,全員がモールの○○○の作成が終わるまで,完成品はお楽しみに!

3年 そろばん教室

画像1
画像2
 2月9日(火)と10日(水)の両日,ゲストティーチャーの方を招き,3年生に向けて「そろばん教室」をしていただきました。
 初めにそろばんの歴史を教えていただいた後,1玉や5玉など玉の読み方を教わりました。その後,足し算や引き算を学習しました。
 初めてそろばんをさわる子どもたちもいて最初は戸惑う様子も見られましたが,時間がたって慣れてくるにしたがってスムーズに操作できるようになってきました。
明日も引き続き行っていただきます。よろしくお願いいたします。

数と計算 いくらかな

画像1画像2画像3
 算数科の学習で,お金の学習をしています。2グループに分かれて取組み,それぞれが商品を買うために値段の計算をしたり,全部でいくらぐらいなのかを概算したりしていました。
 なかよしでは,ポイントカードでポイントをためており,ほしい商品があと何ポイントで交換できるかわくわくしながらチラシを見ていました。

仁和教育後援会様より

画像1
画像2
画像3
 仁和教育後援会様より,渡り廊下のマットと鉄棒下のセーフティマットとテント2張りを購入していただきました。
 
 渡り廊下のマットに子どもたちは,「新しくなった。」「きれいになった。」と声を上げていました。鉄棒もセーフティマットを敷くことで,もしもの時に備えることができます。ありがとうございました。

古い校旗を展示しました!!

昨年,創立150周年を記念して地域の皆様に校旗を新調していただきました。
新しい校旗は,去年の卒業式から仁和小学校の校旗としてその役目を果たしています。これから何十年も子ども達を見守っていくと思います。
さて,古い校旗ですが,旗ケースに記されている文字を見ると「昭和13年6月4日。落成式の日 卒業生有志一同」とあります。つまり,昭和13年に校舎改築を記念して当時の卒業生の方々が寄贈していただいた校旗だったのです。83年間も仁和小学校のシンボルとして子ども達を見守ってきました。そんな歴史のある校旗でした。
そんな歴史のある大切な旗です。地域の皆様とも相談して,額におさめ玄関ホールに飾ることにしました。形は違いますが,これからもずっと仁和の子ども達を見守ってくれると思います。

画像1

保健・体育 〜感染症のはなし〜

画像1画像2画像3
 うつらない うつさないために 今自分がしていることやこれからできることを考えました。

 今日は立春ですが,まだまだ寒い日が続きます。手は洗っているけれど,冷たい水で手を洗うのは苦手。

 友達と手洗いをし合ったり,マスクのつけ方を再確認したり,これからできることを考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp