京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up40
昨日:92
総数:284553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

5年 国語科「この本,おすすめします」

画像1
画像2
前の単元で1年生に向けて分かりやすい言葉を使って手紙を書きました。

その力を生かして1年生から4年生にむけて本をすすめるポスターを作ります。

この日は,それぞれの学年にあった本を選びました。

司書教諭に相談したり,グループで話し合ったりしながら本を選んでいます。

2月9日の給食

画像1
画像2
減量ごはん
牛乳
きびなごのこはくあげ
豆乳鍋(うどん入り)

豆乳鍋は冬が旬の白菜や白ねぎを使った献立です。みそや豆乳のやさしい甘みを味わいました。

雪がちらつき,少し積もっている寒い日でしたので,食べるとポカポカ温まったようです。

はくさいは京北産を使いました。

2年生 算数科 『1000をこえる数』

 単元の学習が全て終わったので,復習のプリントをしています。例えば,「漢数字の二千六十を数字で表しましょう」という問題では,百の位に「0」を書き忘れて「260」と書いてしまう間違いが多いです。その間違いを防ぐために,位が書かれた表を使って問題を解いています。それによって,位に気を付けて4桁の数を数字で表すことができるようになってきました。今週はテストもありますので,それに向けて自主学習も頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

9年生 授業の様子

5限目の授業の様子です。
上の写真は,1組の技術です。プログラミングの学習で,箱の周りを2周,車を走らせることをしました。
下の写真は,2組の家庭科です。Zoomをつなぎ,実際に子育てをされている方から,お話を聞いたり質問をしたりしました。
画像1
画像2

後期課程3組 授業の様子

後期課程3組 英語の授業の様子です。
お題となる食べ物や動物,キャラクターなどのヒントを,今まで学習した英単語や文法を使って,友達に伝えています。
素早く特徴を捉え,即興でヒントを出す力がついてきているように感じます。
画像1画像2

9年生 私立入試事前指導

いよいよ明日から,私立入試が始まります。
7限目には受験する生徒に向け,校長先生から激励の言葉をもらいました。すでに緊張の様子が見受けられる人もいましたが,これまで進路実現に向けコツコツと努力し続けたのも事実です。努力を自信に変え,明日は頑張ってきて欲しいと思います。9年生の仲間も応援していますよ。
画像1

6年 林業の見学

画像1画像2
2月5日(金)
京北で林業をされている比賀木材さんに,お仕事の様子を見学させていただいたり,お話を聞かせてもらったりしました。

5年 国語科「伝わる表現を選ぼう」

画像1
画像2
国語科で,相手や意図に応じて表現を選び文章を作る学習をしています。

子ども達は,予め,設定されたテーマで1年生に手紙を書いています。

「この言葉は難しい。」や「意味が同じになるように文章を書きなおそう。」と話し合うことができました。

国語辞典も活用して相手に伝わる文章にしていきます。

9年生 授業の様子

画像1
画像2
画像3
9年2組の7限目,数学の様子です。規則性の問題に取り組みました。グループで協力して解決する人もいれば,どうにか1人で解きたいと粘った人もいました。答えを導き出せたときには,清々しい表情が見られました。

社会科「火事をふせぐ」

画像1画像2
2月1日(月)に学校に京北消防署の方が来てくださいました。この時に,消防車の装備や救急車の装備などを教えていただきました。その後,教室に移動して消防士の方の1日の過ごし方など教えてもらいました。最後に,火事の現場に向かう時の気持ちも教えて頂いたのがすごく心に残りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp