![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:0 総数:302662 |
6年生は現代社会について考える
昭和の戦争学習が終わった6年生の社会。
教室には戦争中の学びの足跡がびっしり残っています。 そんな6年生の今のノートには平成時代の世界や日本の様子について,調べ考えたことがまとめられています。 ノートにまとめる前には,教科書を隅々まで読み,赤ペンを加える6年生。 次の時代を担う たくましさを感じる,もうすぐ中学生の背中でした。 ![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言中,5年生の支えは![]() ![]() ![]() 算数,家庭科ミシン,体育個人練習,その全てが全力。 そして協力し合う姿も見られます。 4年生の今日の支えは
そのエネルギー溢れる学習意欲。
挙手のその腕からみなぎるパワー。やる気。かっこいいです。 そして調べ学習はパソコンルームで。 やる気はもはやマックスです。 ![]() ![]() 3年生の学習の支えは![]() 理科の実験結果から,考えたことをしっかりとノートに表現しています。 2年生らしい,かわいい詩を書いています。![]() ![]() どの詩も,とても子どもらしくて,すてきです。 画用紙に書いて,絵もかきました。 算数は大きな数。数直線など少し難しい学習にもチャレンジしています。 僕の背中には羽がある![]() これぞキンキキッズ。いやSOUL Brothersです。 40代目です。 こういった姿も大切にしていきたいものです。 調べの支えは![]() 線を引いたら自分の言葉でノートに整理する。 メモをしたら吹き出しを考える。 思い出しましょう。調べる活動を始めた4月を。もっと豊かに!もっと学力向上を! みんなで学べる機会ももうわずか! 6年生が習得した外国語の表現は数多く。
そのため,「わたしが得意なのは○○。」
「あー,そうなんだ。君が得意なのか○○なんだ。」 「ぼくができることは△△だよ。」 「そうか,きみは△△ができるんだね。」 このような英語でのやり取りを3人グループで行うことができます。 ![]() ![]() 5年生 下糸はセットできるのか?
ミシンの学習を進めています。
安全に気を付け,ルールをしっかりと守る5年生。 さすが高学年です。 ミシンは縫う前までの準備が大切。 ぜひ時間があれば,上糸をかける,下糸をセットする,このような自主学習もおすすめです。 ![]() 4年生は主体性のある活動で輝く
国語科の学習と関連して,パソコンルームで調べ学習。
このような活動になると本当に生き生きする4年生。 それぞれ調べたいことをしっかりと見つけることができました。 ![]() |
|