京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up43
昨日:41
総数:697607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

友達の作品を見て

図工の時間には,粘土を使って,自分の考えた建物を作りました。完成したので,今日は,友達の作品の工夫しているところやいいなぁと思ったところを記録しました。不思議な家や公園などに,いろんな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

1日の生活

朝,何時に起きているでしょう?夜,何時にご飯を食べているでしょう?など,1日の生活を振り返ってみると,いつやったかを表すためには,時間が関係しています。今日は外国語の時間に「What time is it?」「It's 7am.」という言い方に慣れ親しみました。
画像1

ことばを見つけよう

「しいたけ」という言葉の中には,「たけ」や「いた」といった言葉が隠されています。今日の国語の時間には,文字の中に隠された言葉を見つけました。「はちまき」の中に「はち」がいることに気づいたけど,よく見ると「ちまき」もあることに気づき,慌ててプリントに書いていました。
画像1
画像2
画像3

はこの形を調べよう

おうちからお菓子の空き箱などたくさん持ってきてくれました。その箱を使って,算数の時間に「ちょう点」や「へん」の数について調べました。1つずつ数えていく方法で見つけている子もいれば,上と下の形が同じなので,へんもちょう点も同じ数ではないか?と考えている子もいました。サイコロのような形だと「へん」の長さが同じことに気づいていました。
画像1
画像2

サッカー

今日の体育では,2人組なってボールをハスしながら前に進むことに取り組みました。相手の斜め前にボールを蹴り出すと,相手が進んでくれます。その繰り返しをすればいいと分かっていても,なかなかボールが思ったところへいってくれません。でも,練習を何度か重ねていると,スムーズに進めるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

完成間近 2

作っているうちに想像が広がって,どんどん作るものが増えていきます。それでも自分のこだわった車ができるように粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

完成間近

自分が考えた夢の車「ドリームカー」がもうすぐ完成します。たくさんの飾りをつけたり考えた機能を作ったりしてきました。ようやく全体像が見えてきて最後の仕上げに入っています。
画像1
画像2
画像3

わたしと仕事

将来,自分が就きたい仕事について内容や時間など調べてきました。今日は,さらに楽しさや苦労など踏み込んで調べることで,だんだん仕事についてイメージが膨らんでいました。
画像1
画像2

割合を使って

水槽に2つの蛇口を使って水を貯めるとします。全体の量も分かったいないので,「1」として考える必要があります。Aだけでは10分かかり,Bだけでは15分かかることから,1分ではどのくらい水を貯められるのかを考えて解いていました。
画像1

給食室より

画像1
 2月16日(火)

 ・鶏ごぼうごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁

 『鶏ごぼうごはん』は,給食室の釜で,乾燥人参・乾燥ごぼう・干し椎茸・たけのこを炒めて,干し椎茸の戻し汁・チキンささ身・オイスターソース・塩・醤油・料理酒・ごま油で調味して,アルファ化米を加えて炊き上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとった出し汁で玉ねぎ・人参・乾燥玉ねぎ・乾燥小松菜を加えて煮,赤みそ・信州みそを溶き入れて仕上げました。

 子供たちから,「『鶏ごぼうごはん』は,ごはんに味がしみ込んでいて,食感も良くて,とっても美味しかったです。『みそ汁』は,たくさんの具材が入ってして,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 作品展・参観・懇談会(2・4・6年)→3月9日に延期 SC
2/17 作品展・参観・懇談会(1・3・5年・3組)→3月10日に延期
2/18 作品展→3月11日に延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp