京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up144
昨日:62
総数:455971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

とび箱運動

画像1画像2
 上達してきたとび箱運動も,残り一週間となりました。4年生になって段数も上がり,初めは開脚跳びにも怖さを感じていました。しかし,繰り返し練習し,アドバイスし合って試行錯誤することで様々な跳び方に挑戦することができるようになりました。
 台上前転では,とび箱の上にマットを乗せたり,横にウレタンマットを置いたりして場の工夫をしました。だんだん段数を上げていくことで自信をもち,たくさんの子どもたちが挑戦できるようになりました。「もっと前に手をついて。」「お尻をしっかり上げて。」と声掛けしながら頑張っています。
 かかえみ跳びでは,ゴムを跳び越す場を作ったり,足の裏でとび箱に乗れるように練習をしたりしました。他にもあおむけ跳びなど,レベルアップした技に挑戦している子もいます。残り少ないですが,さらなるレベルアップを目指して頑張りたいと思います。

3年生 クリスタルアニマル

 図画工作科で『クリスタルアニマル』の学習をしました。ペットボトルやプラスチック容器など光を通す材料を使って,動物を作りました。光が通った様子をそうぞうしながら,材料を切ったり,組み合わせたりしました。今にも動き出しそうな動物たちです。
画像1
画像2
画像3

3年生 係活動

 3学期になり,係活動がスタートしています。読み聞かせ係の様子です。おすすめの本を一冊えらび,教室で読み聞かせをしました。DJバージョンの読み聞かせも行ってくれ,あまりにもざんしんでびっくりしました!ダンス係は,ヒップホップをおどりました。今日は雨だったので,クラスのみんながさんかし,楽しんでいました。
画像1
画像2

2年生算数 1mってどのくらい?

画像1
算数では「100cmをこえる長さ」を学習しています。
今日は紙テープを使って,1mと思うところを切りました。
そして,実際はどのくらいの長さだったかを1mものさしを使って確かめました。

「80cmしかなかった。」「全然違った!」「ピッタリだった!」など
様々な声が聞こえてきました。

そのあとは教室の中で,1m探しです。
教室の中で1mぐらいのものはあるかな?
ここは?ここは?とものさしを使って色々なところをはかり,見つけていました。
画像2

1年 生活科の学習より

画像1画像2
 生活科では,「ふゆをたのしもう」の学習で,1組はかるた,2組は羽子板,3組はお手玉とけん玉の体験をしました。3週間にわたり,すべての遊びを体験します。
 昔から日本に伝わる遊びのおもしろさを感じて,楽しく体験してほしいと思います。

3年生 とび箱運動

 体育科では『とび箱運動』の学習をしています。開きゃくとび,かかえこみとび,台上前転など自分に合っためあてを設定し,学習に取り組んでいます。最初は「こわい…。」と思っていた技も,低い段でちょうせんをしてみると,「思ったよりもこわくない!」「楽しい!」と意よくてきに取り組む子どもたちが見られました。初めは,むずかしそう…と思うことも,ちょうせんをしなければ,「せいこう」も「失ぱい」もけいけんすることができません。安全には十分注意しながら,「ちょうせんすることの楽しさ」や「できたときのよろこび」を感じられるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「ストローでこんにちは」

2年生は,図工「ストローでこんにちは」の学習に取り組んでいます。

ストローを使って動く仕組みを作り,それを生かして遊びました。

こういうふうに動くなら,どんな飾りをつけようかな。
ここが羽みたいに動くから,羽をつけようかな。
何か手に持っているみたいにしようかな。

子どもたちは,動く仕組みを楽しみながら,思い思いの飾りをつけていました。
出来上がりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ソーシャルディスタンスパスゲーム

画像1
画像2
体育の学習でパスゲームをしています。
これまではコートの中を3対3でたたかうゲームでしたが,どうしても密になってしまうので,細かくコートの中を区切り,1人1人がその中でしか動けないようにすることで,距離を保ちながら試合をすることができるようにしました。
はじめは戸惑っていた子ども達でしたが,「これはこれでおもしろい!」と,盛り上がっています。
パスをしっかりと届けないといけないため丁寧にパスをするようになり,また,全員パスが回ってくるので,集中して試合に臨む姿が見られます。
コロナ禍でも楽しく活動ができて良かったです。

ふゆをたのしもう

画像1
画像2
画像3
生活科「ふゆをたのしもう」の学習で,昔遊びをしました。一組は,カルタや百人一首,二組は羽根つき,三組はけん玉・こま・お手玉をしました。経験したことがない遊びでも,子どもたちは意欲的に活動することができました。三週にわたり,全ての遊びを経験していきます。

算数の授業では…

画像1画像2
算数「場合を順序よく整理して」の単元では,いろいろな場合を考えて目的にあうものを選び出すことをねらいとして学習しています。目的に応じて情報を整理するための工夫として図に描いて考えました。学んだことを生かして学習に取り組む姿からは,中学校への期待を感じられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp