京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:144
総数:455971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

書き初め

画像1画像2画像3
 書写の学習では,書き初めに取り組みました。書き初めとは,今年がんばりたいと思う目標や抱負などを書き,「字が上達しますように。」という願いを込めながら書くものです。
 4年生は「美しい空」と書きました。いつもより長い半紙に書くため,バランスをとることが難しかったです。今まで学んできた点画や,漢字とひらがなの大きさを意識しました。集中力を高め,慎重に取り組む姿が見られました。「いつもより緊張したけれど,うまく書けた。」「『美』のはらいがうまくできた。」と嬉しそうな声がありました。

1年 国語科の学習より

画像1画像2
 国語科で,「ものの 名まえ」を学習しました。ものには一つ一つの名前があり,それをまとめてつけた名まえがあることを学んだので,ものの名まえを集めて,お店やさんごっこをしました。「やおや」,「本や」,「花や」,「くだものや」など,自分達で決めたお店を出し,売るものを一つ一つ作りました。
 お店の人とお客さんを交代で行い,やりとりを楽しむことができました。

3年生 クリスタルアニマル

 図画工作科の『クリスタルアニマル』の作品を本日,持ち帰ってもらいました。かんしょうの時間には理科で学習した豆電球のあかりを利用して,作品に光をともしました。動物のとくちょうをとらえ,様々なプラスチック容器を組み合わせて,表現することができました。あかりをともすときには,「イルミネーションみたい!」とわくわくした様子の子どもたちでした。「ぞうの鼻がペットボトルでつくられていて,リアル。」「レインボーという作品名がついているだけあって,カラフルですてき。」など,子どもたちの言葉で友だちの作品の良いところをたくさん見つけ合っていました。
画像1

プレジョイントプログラムに挑戦!

画像1画像2画像3
今週からプレジョイントプログラムのテストが始まりました。
自主学習などを活用し,自分たちの苦手の所を中心に復習に取り組んできました。
社会や理科が終わり,子ども達に手ごたえを聞いてみると,「がんばったし,できた!」「わからないけど,できた気がする!」など,できたことを実感しているようでした。
明日も引き続き,テストを行います。自分たちが学習してきた成果が発揮できるようにがんばってほしいと思います。

光にかざすと・・・

 図画工作科では「光のさしこむ絵」に取り組んでいます。透明な板をキャンパスにしてカラーセロハンやお花紙を使って作品を作っています。
 カラーセロハンを重ねると,また違った色に見えたり,光にかざすことで屈折した光が生かされたりして,その変化や発見を楽しんでいます。
 何度も太陽の光にかざしてみて,「赤と青で紫ができてきれい。」「海がキラキラしているように見える。」と工夫する姿が見られました。
画像1画像2

音楽 リズムづくり

音楽の授業では,四分音符と八分音符を組み合わせてリズムづくりをしました。自分の作ったリズムを順番に回して手拍子で会話をしたり,班の友だちと協力して全員がぴったりリズムをそろえることに挑戦したりしました。
同じ長さの音符を使っているはずなのに,なんだか打つのが難しいリズムがあったり,ばっちりそろうリズムがあったりとたくさんのリズムが教室に生まれ,声は出さずともとても賑やかな音楽の時間でした。
画像1画像2

3年生 プレジョイントプログラム

 プレジョイントグラムが始まりました。初日は理科でした。明日は算数科,28日(木)は社会科,29日(金)は国語科と1日1教科ずつ進めていきます。初めてのプレジョイントプログラムですが,40分間集中し,取り組むことができていました。明日も全集中でがんばりましょう!
画像1

算数 三角形の学習が始まりました!

画像1画像2
三角形の学習の1時間目,教科書についている色棒をつかってたくさんの三角形を作りました。次の時間には,この三角形たちを仲間分けしていきます。
そして,この学習の中で『円と球』の学習で使用したコンパスが再び登場します。今までの学習を生かして,新しいことにもどんどんチャレンジしていきたいと思います。

3年生 きょう力し合って

 そうじの様子です。教室そうじは,ほうき,下ぞうきん,机ひき,上ぞうきん・整理など,それぞれの班が自分たちのそうじの役わりを一生けんめいにこなしています。ほうきの当番が一列になって,ゆかをはくと,「ぞうきんさんお願いします。」,ぞうきんの当番がふき終えると,「机ひきさん,2列目どうぞ。」などとれんけいプレーもばっちりです。きょう力し合いながら,そうじを進められ,教室はピカピカにきれいになっていました。子どもたちを見ていて,教室だけでなく,たんにんの心もすっきり,きれいになりました。
画像1

ものをあたためるとどうなる?

画像1画像2
 理科では,「もののあたたまり方」を学習しています。今まで体積などを調べてきた,金属,水,空気の3種類です。全部温まり方は同じなのでしょうか?
 
 まずは金属の実験です。金属を熱すると,どのように温まっていくのでしょう。金属にサーモインクを塗り,色の変化を見ました。熱したところから色が変化していくことが分かりました。
 次は水です。金属と同じ温まり方でしょうか。サーモインクを溶かした水を温め,色の変化を見ました。温まった水が上に移動し,全体が温まっていくことに気付きました。
 最後は空気です。ビーカーに閉じ込めた煙がどのように動くのかを見ました。温められた空気は上に上がっていくことが分かりました。
 実験をすることで,それぞれの温まり方のちがいを学ぶことができました。身近なところでものを温める現象とつなげていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp