京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:144
総数:455971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年 生活科の学習より

画像1画像2
 生活科では,「ふゆと ともだち」の学習で,昔の遊びを行ってきました。
 今まで体験したことのない遊びもあったようですが,友達と教え合っている姿も見られました。竹とんぼやあやとりのコツを教え合ったり,こま回しのひもをみんなで巻いたりして楽しく活動することができました。

漢字もあと少し

画像1
画像2
一年生も終わりに近づき,残すところあと4文字です。一年生で学習する漢字は全部で80字あります。突き出すところや書き順などに気を付けて,残りの学習も進めていきます。ご家庭でも,ひらがな・カタカナの文字も確認していただき,復習していただければと思います。

黙食してます

画像1画像2
給食時間は,感染防止の為,黙って給食を食べています。自分や友だちを守るためにも,引き続き感染防止対策を徹底していきます。


【スチコン献立】「ほきのムニエル トマトソースぞえ」

 2月3日(水)の献立は「味つけコッペパン・ほきのムニエル トマトソースぞえ・野菜のスープ煮」でした。
 ほきは,深海にすむ白身の魚です。給食室では,塩・こしょう・料理酒で下味をつけ,サラダ油をからめ,米粉をかけてスチームコンベクションオーブンでスチームと熱風で焼いていきました。
 トマトソースもたまねぎとホールトマトで手作りし,そえて食べるスタイルでした。

画像1
画像2

今,私は,ぼくは

画像1画像2
国語科の「今,私は,ぼくは」という単元では,将来どのような自分でありたいかについて考え,一人ずつスピーチを行いました。「資料を効果的に使ってスピーチをしよう」というめあてで取り組み,子どもたちは自分のスピーチを分かりやすく伝えるための工夫を凝らしていました。夢や希望にあふれる子どもたちのスピーチを聞いて,これからの子どもたちの将来の姿に期待が膨らみました♪

3年生 きゅう食室におにが!

 今日は節分です。きゅう食室に向かうと,何と!おにがいました。食器を出すのを手つだってくれるやさしいおにでした。きゅう食を食べているときにも,「教室におにがくるかな。」とソワソワしている子どもたちでしたが,『黙食』を心がけていたためか…おには来ませんでした。いわしといり豆をしっかり食べ,おにたいさくもバッチリでしたね!
画像1
画像2

タブレットを使ってみました!

画像1
画像2
画像3
GIGAスクール構想実現に向けて,2年生でもタブレットを使った学習をしました。
…と言っても,今日が初めての学習。
まずは,それぞれに与えられた個人IDと,パスワードを入力することに挑戦しました。
電源を入れるところから,
「どこ押すの!?」「これでいいの!?」とザワザワ…。
さらにアルファベットや数字を入力する段階になると,
「先生!分かりません!」「こんなん出てきました!」
とあちらこちらから呼び出しが…。
それでも一度やり方をマスターしてしまうと早いのが子ども達。
シャットダウンしてはログインして,というのを何度か繰り返し練習することができました。
次はいつ触ることができるでしょうか…。

ストローでこんにちは 鑑賞会

画像1
画像2
作品が完成したら,友達の作品を鑑賞しました。
せっかくなので,優しく動かしてみました。
自分とは違ったアイデアに出会うと,わくわくしますね。

ストローでこんにちは

画像1
画像2
画像3
図画工作「ストローでこんにちは」の学習で,ストローの動く仕組みを使って,作品を作りました。
ストローのある部分を持って動かすと,別の部分がぴょこぴょこと動きます。
その動きが何に見えるか…いろいろ動かして考えた後に,画用紙を貼ったり絵を描いたりして仕上げました。
「動いているところが羽みたいだから鳥にしよう!」
「手にして,旗を持ったらおもしろいかな。」
など,思い思いに取り組んでいました。

4年生 理科 「湯気って何だろう?」

理科の学習では,「すがたを変える水」についての学習を始めました。
水を熱するとどうなるでしょう?
「ブクブクする!」「泡が出る!」子ども達は自分たちの生活経験から水を熱すると「沸騰する」ことを知っていました。
では,沸騰した水から出ている湯気の正体は何でしょう?
それを確かめるために実験を行いました。
湯気の先に棒を近づけると…水滴が!
湯気の正体は,「小さな水のつぶ」だと言うことが分かりました。
今日の実験でさらに疑問に思ったことを調べていきたいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp