京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:144
総数:455972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 総合的な学習の時間「働くって…」4

可愛いマントを着ているのは挨拶会社の子どもたちです。挨拶レンジャーとなり,校内を気持ちの良い挨拶で回っています。
画像1

5年生 総合的な学習の時間「働くって…」3

これは学校をもっときれいにするためのクリーン会社です。用務員さんにインタビューし,ニーズがあった場所を掃除しています。
画像1

5年生 総合的な学習の時間「働くって…」2

こちらはノートの取り方を低学年に伝える会社です。どんなところが苦手かを調査し,ノートの取り方を学習するクイズの動画を作成中です。
画像1

5年生 総合的な学習の時間「働くって…」1

総合的な学習の時間では,梅津小学校をより良くするために,ニーズを調査し,自分たちで必要だと思う会社を立ち上げました。子どもたちは各会社の社員となり,日々会社の仕事に取り組んでいます。その中で,生き物・植物に触れ合う機会をもつ会社が,1年生向けにイベントを行いました。大盛況でしたね。
画像1
画像2

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」2

廊下チームの様子です。壁の汚れはスポンジで丁寧に落としました。いつも使っている手洗い場も更にきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」1

前回は,自分の身の周りの整理・整とんを行いましたが,今回は少し範囲を広げて教室・廊下周りの掃除計画を立て,実行しました。班ごとに掃除したい場所を決めて,きれいになるように丁寧に掃除をしました。教室は毎日掃除をしている場所ですが,壁や隅の方まではなかなか掃除できないということもあり,汚れがたまっていました。
画像1
画像2

4年生 理科「すがたをかえる水」

画像1画像2
 水を温めると,沸騰してあわが出る,湯気が出るということを知りました。では,水を温めているとき,温度の変化はどうなっているのでしょうか。

 子どもたちは,水を温め続けると,沸騰してあわの量が増えてくることや水の量が蒸発して減り続けることから,温度が上がり続けていくと予想しました。
 実験してみると,初めはどんどん上がっていったため,「やっぱり!」という声が。しかし,だんだん温度が上がらなくなってくると,「あれ?1分前と変わってない。」と驚きの声に変りました。実験をして折れ線グラフに表すと,水の温度の変化を見ることができました。
 実験をすることで,水を温め続けると,100度くらいまで温度が上がるということを知ることができました。次はどんな実験をするのでしょうか。新たな発見が楽しみです。

5年 学級活動「タブレットを触ろう」

子どもたちが楽しみにしていた,タブレットを使っての学習を行いました。今回は一人一台のタブレットを使っての学習です。タブレットを起動し,使うためにはいくつもの難関が待ち受けていましたが…担任の話をよく聞き,各自パスワードを入力してアプリを使うところまでたどり着くことができました。使用したアプリでは,みんなでチャット形式で話ができたり,こちらが準備していたクイズやアンケートに答えるなどをしました。子どもたちが使う様子を見て,効果的にタブレットを学習に取り入れられるといいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

家庭科では「物を生かして住みやすく」という学習をしています。身の回りの整理・整とんについて改めて考える単元です。今回は自分の身の回りでも1番よく使っている教室の机の中を整理・整とんしました。空き箱を使って区切りを作ったり,物の形を利用して整とんしたり,各自工夫をして使いやすいようにしていました。
画像1
画像2

5年 図画工作「彫り進めて 塗り重ねて」

図画工作では,多色刷りの版画を作成しました。テーマは「頬杖をついた友達」です。各自友達が頬杖をつく様子をしっかりと観察しデッサンした後,版画版に掘り進めていきました。色塗りも単色の絵の具で塗るのではなく,混色してオリジナルの素敵な色合いを作りながら行いました。出来上がった作品は,3月の作品展で展示する予定です。お家の方に見てもらえるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp