![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:428626 |
1年 生活 「もうすぐみんな2年生」
グループに分かれて,「1年生になってできるようになったこと」の発表会をします。今日はグループごとに進行の練習をしました。何度も練習してスラスラ言えるようになったグループがたくさんありました。発表会が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 2年 生活 「広がれ わたし」
おうちの方に幼い頃の話を聞いたり写真を用意してもらったりして,自分が生まれたときからこれまでの成長を振り返る「巻物」を作っています。
自分を支えてくれた方に感謝し,これからの自分の成長への願いをもって,意欲的に生活していくきっかけにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 保健 「育ちゆく体とわたし」
思春期に起こる体の変化について,女子は養護教諭と,男子は担任の先生と一緒に学習をしました。成長とともに体にどんな変化が起きるのかを知ることができたり,時期は違ってもみんなに起こることなんだということがわかったりして,子どもたちは少し安心できたようでした。
![]() ![]() 5年 理科 「生命のつながり[4]人のたんじょう」
5年生の理科では,最終単元の「人のたんじょう」に入りました。
前時では,「子宮」や「胎児」「羊水」「胎ばん」「へそのお」の役割について調べました。そして,たくさんの疑問が出てきました。その中の一つで,「人の赤ちゃんはどれくらいお母さんのおなかの中にいるのかなぁ・・・」という疑問についてみんなで調べました。受精卵の大きさを予想したり,生まれてくる赤ちゃんの大きさは大体どれくらいなのかなど予想してから,教科書で調べてまとめていきました。 最後に赤ちゃんの人形を抱っこして赤ちゃんの重さを感じてもらいました。「重いっ!」という子が多かったです。お母さんの大変さも感じてくれたようです。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭 「ミシンにトライ!」
練習布を使ってミシンで直線縫いをする練習をしています。
ミシンの使い方に慣れたらランチョンマットを製作する予定です。ミシンを使っていない人は布にしるしをつけて準備をしています。 給食の時間に自分で作ったランチョンマットを使えると嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月10日(水)![]() ![]() 牛乳 きびなごのこはくあげ 豆乳鍋(うどん入り) 1年 体育 ボールけりゲーム
ボールけりゲームの試合に向けて,ボールをけることに慣れるための練習をしています。ペアの相手がいる方向に向かって,ドリブルで進んでいきます。
ペアとの距離を少しずつ離していき,だんだん長い距離をドリブルで進めるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月9日(火)![]() ![]() 牛乳 ビーフシチュー 小松菜のソテー 6年 理科「私たちの生活と電気」 プログラミングに挑戦!
「私たちの生活と電気」の学習の最終段階に入りました。無駄なく効率よく電気を使うためにはどんな工夫があるのかを考えました。街灯はどういう仕組みで電気がつくのかということから,「暗くなると自動で灯りがつくのではないか・・・」という予想がでました。そこでいよいよプログラミングに挑戦!機器の使い方に慣れることに時間がかかってしまいましたが,無事に明るさセンサーを利用して,街灯のように手元の発光ダイオードを光らせたり,消したりすることができました。一度操作方法がわかると早いものですね!
![]() ![]() ![]() 3年 体育 「ポートボール」
今日からポートボールの学習が始まりました。エンドボールの経験を生かし,ゴールマンにボールが渡るようにチームでパスをつなぎます。身体を思いっきり使ってパスを出したりボールを受け取ったりしていました。
![]() ![]() ![]() |
|