京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up9
昨日:85
総数:363569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3組 みなみお楽しみ会が実現しました!

今年度は感染症予防対策のため,支部全体での「みなみお楽しみ会」ができない代わりに,テレビ会議システムを活用してのリモート「みなみお楽しみ会」を実施しました。

子どもたちは,これまで練習やリハーサルで準備を重ねてきたので,本番の今日はとても前向きに楽しく参加することができました。

少人数で実施したため,どの子どもも役割をもち,積極的に参加できました。

和やかで温かい会になりました。

そして何よりも,6年生二人の晴れ晴れとした表情がとても印象的なひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3

5年生図工展に向けて

画像1
図工展に向けて作品の搬入をしました。子どもたちの作品をぜひご覧下さい。

4年 総合的な学習の時間「未来マップを作ろう」

画像1画像2
 生まれてからちょうど10年,20歳までの折り返し地点になりました。そこで,総合的な学習の時間ではこれまでの自分を振り返り,「できるようになったこと」をたくさん見つけました。10年間でたくさんのことができるようになったこと,得意なことがたくさん増えたことなど,自分自身のことを思い出したり,友達にアドバイスしてもらいながらワークシートに書き込みました。
 過去の自分,現在の自分と振り返っていき,最後は「将来に向けて」どんな姿になっていきたいか,そのためにどんなことを頑張っていきたいかを考え,発表につなげたいと思います。

4年 算数「変わり方」

画像1
画像2
 短く切ったストローを18本使い,どんな形の長方形ができるかをペアで調べました。出来上がった長方形の「縦の本数」と「横の本数」を整理し,表にまとめました。
 表にまとめていく中で,縦と横の本数の和が常に9本になることがわかり,「縦」と「横」の関係を〇と△の記号を使い,「〇+△=9」という式を導き出すことができました。この単元が,後々方程式につながります。

2年 音楽 楽しい合奏

画像1画像2
教科書やけんばんのワークに載っている曲を,みんなで合奏しています。


木琴や鉄琴,打楽器などのパートに分かれ,心を合わせて演奏します。


上手く合わせるのは難しいですが,楽しく活動できました。

3年 国語 「これがわたしのお気に入り」

 1年間作った作品の中から,自分の一番お気に入りの作品を選んで,
・選んだ作品
・作品の説明
・紹介したい理由
について紹介する文章を書きました。

 明日は,みんなで書いたものを交流します。
画像1画像2

3年 理科 「ものの重さ」

 ものの重さの学習をしています。

 同じ体積でもものの種類がちがうと重さはちがうことを実験から学習しました。

 今日は,「ものの形をかえると,ものの重さはどうなるのでしょうか。」という学習課題で実験をしました。

 ねんどの形をいろいろ変えて重さをはかりました。
画像1

3年 図画工作科

画像1
図画工作科では「くぎ打ちとんとん」を学習しています。
明日の図工展搬入に向けて,作品が完成しました。
それぞれの作品は,個性があり,ステキな物となっています。

6年 zoom学習

画像1
画像2
 zoomの機能を知り,慣れ親しんでいます。朝の会や授業で使ってみると,子どもたちの記憶力と活用力に驚かされました。

3組 校内図工展に向けて

いよいよ今週の水曜日から校内図工展の展示が始まります。

先週色を塗った模造紙に,今日は色画用紙を細く切った「まくらぎ」をていねいに貼り付けていきました。

こうしてできた線路の上に一人一人が作った電車をのせ,町の部分に色々なお店や家をのせて,図工展に飾るジオラマを完成させる計画です。

完成するのが,とても楽しみです!

今日も友達と協力し合って,ていねいに作業することができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp