京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up31
昨日:76
総数:430038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

★5年 図画工作★

画像1
画像2
画像3
 メッセージボード制作をしています。初めての電動糸のこぎり。最初は思ったように切れず,苦戦する様子が見られましたが,進めるうちにどんどんコツをつかんできたようで,曲線やギザギザ線など細かい部分も,板を上手に動かしながら切り進められるようになってきました。色も塗っていい感じに仕上がりそうです♪

4年生 折れ線グラフをかこう

2つの量の関係を折れ線グラフにかいて,その変化の様子から前後の量を予想していました。折れ線グラフって,とても便利ですね。うまく読み取ったり,活用したりしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 パスゲーム

パスゲームをするためには,ボールを投げたり受けたりするだけでなく,良いスペースに移動することが大事です。1年生は,ボールを投げた後,次に自分がボールを受ける場所に移動する練習をしていました。1年生にとっては,意外と難しい運動です。がんばって練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 むかしあそび 「羽子板」

今日は,羽子板を使って,昔遊びを楽しんでいました。けん玉に続き,いろいろな昔遊びを楽しんでいます。次は,何をするのかな?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 魚名人

4年生はzoomを使って,「総合的な学習の時間」の学習をしていました。例年なら魚屋さんをゲストティーチャーとしてお迎えするところですが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,教職員が魚をさばいていました。子どもたちは,その様子を見ながら,気づいたことやわかったことを熱心にプリントにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 プロフェッショナルへの道〜卒業制作〜

 図画工作では,卒業制作に取り組んでいます。テープカッターを電動のこぎりを使って、作っています。切り終わった子も一生懸命やすりをかけていました。

 一生残る作品を作っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 プロフェッショナルへの道〜海の命〜

 国語もいよいよ終わりが近づいてきました。海の命に入っています。

登場人物の人物像を関係について考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 世界の中の日本

 日本は世界の国とどのようなかかわりをしているのかクラスで活発に話し合っていました。より関わりの深い国について学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ものの重さ(理科)

画像1
画像2
画像3
 理科で「ものの重さ」の学習がはじまりました。

 はかりの使い方を確認して,身の回りの物を測りました。

 思ったより重いものや,軽いものがありました。体積が同じでも重さが違うものがあることに気づきました。

【3年生】ひらいて広がる,ふしぎなせかい(図工)

画像1
画像2
画像3
 図工で「ひらいて広がる,ふしぎな世界」の学習をしました。
画用紙にカッターナイフで切込みを入れて,開くとふしぎな世界が広がる作品です。

 カッターナイフも2年生の頃より上手に使うことができていました。

 楽しい作品が出来上がりそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp