京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:661797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年生 火事をふせぐ(社会)

画像1
画像2
画像3
 社会では,火事からくらしを守ることについて学習しています。消防士や消防団の仕事を知り,今週は,学校の中の火事へのそなえについて調べました。
 消火用バケツや消火栓,火災感知器,報知器など,校内には,もしもの時に備えて様々なものが設置されていることに改めて気づきました。

4年 スイセン読書週間

画像1
画像2
 今日は,スイセン読書週間の最終日。図書館で3冊の本を借りました。いつもより1冊多く借りられるのは嬉しいですね。子どもたちは図書館で集中して本を読んでいました。中間休みには,普段お世話になっている先生方に読み聞かせをしていただきました。本のタイトルは「雪おんな」と「わたしはあかねこ」という本でした。どちらも子どもたちは話に聞き入っていました。久しぶりにみんなで1つの物語の中に没頭できた時間でした。

【SG5】マイタウン面接

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,自分たちで考えたマイタウンで,仕事をしていくために,
働きたい会社の面接を行いました。
 子どもたちは,緊張しながらも志望動機や会社に入ってしたいことを話していました。
 今後は,同じ会社の人同士で開店準備をしていきます。

【SG5】スイセン読書週間

画像1
 学校では,スイセン読書週間として読書に親しむ期間です。
 今日は,のびっ子の時間に,先生がおすすめの本を紹介する読聞かせがありました。
 これを機会に,進んで読書をすることができたらいいなと思います。

【SG5】旋律づくり

画像1
画像2
画像3
 音楽科では旋律づくりをしました。緊急事態宣言下のため,鍵盤ハーモニカなどを演奏することが制限されていつため,タブレットを使い,バーチャルピアノを使って活動しました。
 子どもたちは,普段とは違う道具を使っての演奏に戸惑っているようでしたが,各々で旋律を考え,タブレットから発する音を真剣に聞いていました。
 次回は,木琴などで実際に演奏をします。どんな旋律ができたか,楽しみです。

うれしい変化

 2月の学校だよりに,「心が通い合うコミュニケーションを」というテーマで記事を書きました。そこで,「最近,表情や口元がマスクで隠れてしまったり声がこもってしまったりすることから,朝,校門で私が挨拶をしたときに,子どもたちが返してくれているのかどうかがわかりにくいときがある。」と書きました。

 しかし,最近,うれしい変化を感じています。と言うのも,学校だよりを読んで,学校だけではなく,家庭でもそのことについて話題にしていただいたのでしょう。会釈をしたり,私と視線を合わせて笑顔で挨拶を返したりしてくれる子どもたちが,明らかに増えていると感じています。もっと言えば,これまでから挨拶を返してくれていた子どもも,はっきりとこちらがわかるように頭を下げているのです。

 感染予防のため,人と人との距離を保ち,黙食が推奨されるこの時期ですが,学校だよりでお伝えしたことをちゃんと受け止めていただいていることとともに,子どもたちの心が伝わってくる挨拶をしてくれる姿に,ここ最近,ますますさわやかな気持ちで朝を迎えている私です。

 ありがとうございます。

 

春の足音

 校長室の前で,ヒヤシンスとクロッカスの水栽培をしています。先日からヒヤシンスは花が咲き始め,廊下に甘い香りが漂っています。

 日差しも,春を思わせる日が増えてきました。朝夕は,まだ寒い日が多いですが,少しずつ春が近づいてくるのを感じます。
 1年生が植えたチューリップも,少しずつ芽が出てきています。

画像1
画像2

夕マラ

画像1
画像2
残りわずかな学校生活。学年みんなで走る時間もあと少しかと思うと,どこか寂しく思いました。

持久走記録会についてのお知らせ

向春の候,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は,本校教育推進のため,ご協力・ご支援を賜り,厚くお礼申し上げます。
国において京都府を対象とする緊急事態宣言の延長が決定されたことを受け,京都府知事から府域全体への緊急事態措置の要請も延長されたことを踏まえ,2月15日(月)・16日(火)の持久走記録会は予定しておりましたコースでの実施を見合わせることとなりました。
体育科の学習時間に校内で取り組みます。詳しい内容は各学年のお便りをご覧ください。
引き続き新型コロナウイルス感染症対策に万全を期すとともに,子どもたちの学校生活が,より充実したものとなるよう,教職員一同全力をあげて取組を進めてまいりますので,何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

とび箱

画像1
画像2
画像3
 今日は,第二回目のとび箱です。ねらい2が始まり新しい技に挑戦しました。ALTの先生が体育では,どんな授業をしているのか見に来てくれました。安全に気を付けて頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 わ1:合同スマイル
わ135:持久走大会
2/16 わ246:持久走大会
2/17 フッ化物洗口
2/18 わ135:持久走大会(予備日) SC
2/19 わ246:持久走大会(予備日)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp