![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:137 総数:934409 |
5年生 「新しい体育館でくるくる回ろう!」 その4
技別に集まり,どんな場で練習をしたらいいのか相談したり,「もっとこうしたらどう?」とお互いにアドバイスをし合ったりしています。
![]() ![]() ![]() 5年生 「新しい体育館でくるくる回ろう!」 その3
授業の後半は「ねらい2」です。もう少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() 5年生 「新しい体育館でくるくる回ろう!」 その2
つぎは「ねらい1」です。今自分ができる技の連続技や組合せ技に取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() 5年生 「新しい体育館でくるくる回ろう!」 その1
5年生は,マット運動に取り組んでいます。しかも!ピカピカの新しい体育館で!!やっぱりきれいな体育館だとやる気が起きますね。
最初は,準備と体慣らしです。 ![]() ![]() ![]() ジョイントプログラム!![]() ![]() ![]() モノづくり体験学習
今日は,生き方探究館の方がゲストティーチャーとして来てくださり,京都のモノづくりについて学びました。
京都は「古風」というイメージがあるかもしれませんが,実は,先端産業がさかんです。 今回は,村田製作所の協力のもと,4つの電子部品を使った電子オルゴールを作りました。 丁寧に教えていただき,細かい作業でしたが,みんな真剣に取り組んでいました。 最後に音が鳴った時には,とっても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() モノづくり体験学習
今日は,生き方探究館の方がゲストティーチャーとして来てくださり,京都のモノづくりについて学びました。
京都は「古風」というイメージがあるかもしれませんが,実は,先端産業がさかんです。 今回は,村田製作所の協力のもと,4つの電子部品を使った電子オルゴールを作りました。 丁寧に教えていただき,細かい作業でしたが,みんな真剣に取り組んでいました。 最後に音が鳴った時には,とっても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 小数
今日は少数の計算を筆算でしてみました。筆算のやり方が分かると,「もっと問題を解きたい!」「自分問題も作ってみよう!」と,活き活きと学習する姿が見られました(*^▽^*)
![]() お祭りの音楽
今日は神田囃子「投げ合い」の音楽を聴きました♪「祇園囃子」や「ねぶた囃子」と全く違う曲調で,「同じ祭りの音楽なのにこんなに違うんだ…!!」と,子どもたちもびっくりしていました☆次の時間からは,実際にリズムを打ったり,おはやしの旋律を作ったりと,学習していきたいと思います!!
![]() ![]() 給食習慣のための給食週間![]() さて,給食の歴史をたどってみると,明治のころまで遡るそうです。当時はおにぎりだったとか…。戦争を挟んで,給食の教育的効果をさらに高めるために,全国的に冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としているそうです。そこで,各クラス・学年では様々な学習を行っていきます。早速メッセージが調理員さんに届けられそうです。 「食べる」ということは「命を育むこと」であり,「命に感謝する」ことでもあると思います。まさに人権教育そのものです。そういった身近な人権に触れる,大切な機会ではないかなと思っています。一人でも多くの子どもたちが,「当たり前じゃない給食」を感じていってほしいと願っています。 ちなみに,手前味噌ですが,うちの給食おいしいんです。子どもたちもたくさん食べるのですが,大人もたっぷり食べちゃっています。おかげさまで,いい年して成長期真っただ中で自己最高記録を更新してしまっているのはここだけの話…。 |
|