京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up25
昨日:56
総数:934564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜での思い出14

画像1画像2
そして,なんとかカレー完成です!
ルーが足りなくてシャバシャバカレーになることなく,全班大成功!!

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜での思い出13

画像1画像2
炒め作業が終わると,煮る時間です。
どうしてもふたを開けたくなってしまいますが,そこはぐっと我慢。
振り返りの中でも「料理ってこんなに待つ時間があるんだと思いました。」というものがありました。
これからはお家の人に「早くご飯にして!」なんて言えないですね。

しばらくたって,一番固いニンジンのかたさをみます。
マロンちゃん(うさぎ)用みたいなかたさじゃ食べられないぞ〜!?大丈夫かな?

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜での思い出12

画像1画像2
材料が切れたら,いよいよ野外炊事場に場所を移します。

そこには,火起こし係が頑張って起こした火が!
その努力を無駄にすることのないよう,責任を感じつつ炒め作業に入ります!

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜での思い出11

画像1画像2
引き続き,調理は続きます。

今度は包丁を使って材料を切ります。
けがをしないように,気をつけて切ります。

小さすぎず,大きすぎず。。。
う〜ん難しい!

あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜での思い出10

画像1画像2
昨日から,「あつまれ藤ノ森ランド〜野外活動体験〜」での思い出写真をアップしています!

今日は「調理係」。

この日は,給食を「ごはん」と「牛乳」だけになっているので,調理係が「カレー」を作ることができないと「ごはん」と「牛乳」だけのお昼ご飯になってしまいます。
火起こし係は無事火をおこすことができたようですが,調理係は大丈夫かな?!
こちらも責任重大です。

まずは,材料の下ごしらえです。きれいにかわを向いて…。

You ・・・ RUN!!

画像1画像2
 走ることってしんどいです…。って思い続けてきた私…。しかも夕方は本当に寒さが厳しくなる頃です。そういえば,小学生のころマラソン大会でショートカットしようとして見つかって怒られたっけなぁ…ってことはここだけの話…。
 自身の目標を掲げ,集い合う子どもたちの姿って本当に素敵だなって思うんです。なかなか目標も立てにくい状況にありながらも,声を掛け合いながら,懸命に走る姿は,ほんまにかっこいい!

 先日,たまたま卒業生に会った時のこと,「夕ラン」のことも少し話題に上がりました。伝統?というと言いすぎかもしれませんが,たくさんの卒業生が,「しんどいことに挑戦」することから多くを学んできました。「しんどいことを乗り越えた先には,新しい自分が待っている!」なんて言っていたこともありました。正直かっこつけて言っていたようにも思いますが,今,改めて思うと,卒業していった子どもたちの姿を見ると,あながち嘘じゃないと思います。

 寒さに負けるな!コロナなんかに負けるもんか!6年生たちよ!見せてくれ!!「YouのRUN]を!

2学期の思い出

画像1画像2
<2学期の思い出>

今年の体育学習発表会は,低・中・高学年に分けて行いました。
中学年の部では,開会式でラジオ体操に取り組みました。
足や手の曲げ伸ばしをしっかりすると,ラジオ体操はとてもいい運動になります。
せっかく覚えたラジオ体操。ぜひ親子で,ちょっとした運動不足解消にやってみてはいかかでしょうか?


たから島のぼうけん

国語の時間では「たから島のぼうけん」を学習しています。今日は,宝の地図の中に何がかかれているのか,友だちと話し合いました。これから学習を深めていきたいと思います♪
画像1
画像2
画像3

磁石のふしぎ

今日は,磁石に引き付けられるものは,どんなものがあるのか調べました。子どもたちは実験しながら「金属は引き付けられると思っていたのに引き付けられなかった!」と,驚いていました☆
画像1
画像2

2学期の思い出

画像1画像2
<2学期の思い出>

☆体育学習発表会☆

「鳴子〜この地へ〜」に挑戦しました。
難しいステップでしたが,休み時間も汗をいっぱいかきながら一生懸命練習しました。日に日に上達し,みんなノリノリで楽しく踊ることが出来ました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp