京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:62
総数:818290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ふわふわだんご汁

画像1
今日の給食は・・・

 ・ごはん
 ・ふわふわだんご汁
 ・平天の煮つけ
 ・牛乳

☆ふわふわだんご汁は,白玉粉と豆腐を混ぜて作った白玉だんごが入っています。通常の白玉と比べてやわらかく,もちもちした食感も楽しめます。

☆感染症予防として,給食の準備から片づけまで,マスクの着用や静かに待つことを子どもたちはがんばっています。

「おいしいね」と言いながら給食を食べられない状況ですので,お家でも給食についてお話をしてくださると嬉しいです。

ともだちの日

画像1
毎月10日は友だちの日です。

今月は人の命について考えました。

道徳「赤ちゃんもごはん食べてるよね」から
産まれる前の赤ちゃんの命について考えました。

また、普段から
お互いに助け合う力をもっている3年生たちですが、
今日はいつも以上に「協力」「助け合い」を
意識しながら過ごすことができました。

給食の時間では、
4時間目の体育が長引いていた2組のために
1組の給食当番が2組の分の給食も運んでくれました。
2組は給食当番全員でお礼を伝えに来てくれました。

そしてひさしぶりに3クラスとも時間内に完食!

協力することでとっても気持ちのいい
給食タイムを過ごすことができました。

これからもお互いのことを想いやって
過ごしてほしいと思います♪

総合の学習〜六斎念仏〜

画像1
画像2
画像3
3年生の総合の学習では、これまでにたくさんのゲストティーチャーにお越しいただき、お話を聞かせていただいてきました。

ゲストティーチャー授業の最後は、六斎念仏について宮川さんと中村さんからお話を聞かせていただきました。

2週間に渡ってお越しいただき、桂の地域に伝わる桂六斎念仏について学習しました。2週間目には実際に楽器に合わせて踊りました。
子ども達もとっても楽しそうでした。
なかには六斎念仏が好きになり、毎週の練習に参加し始めた子もいます。

宮川さん、中村さん
お忙しい中たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

今週からはこれまで学習した中からとくに興味を持ったことについてまとめる学習をしています。最後は新聞を作る予定です。今から完成が楽しみです♪

水書をしました

画像1
画像2
画像3
筆に水を含ませて字を書く「水書」をしました。初めての体験に,子ども達はとても喜んで活動していました。自分の名前や,好きな言葉など,たくさんの文字を筆で書きました。乾くと文字が消えることにも驚いていました。

新1年生 半日入学と入学説明会 及び 体育服・学用品販売 の延期 の お知らせ

もうすぐはるがくる*生活科

画像1
画像2
画像3
今週、1年生は中庭にウメの花が咲いているのを見つけました。
「白くてきれい!」「つぼみは丸くてかわいい。」と、わくわくしながら花びらの数を数えたり、下から見上げてみたりしました。

一方、校庭のサクラの木は,葉も全て落ち,枝だけに見えます。「なんか枝の先にいっぱいついてる。」「つぼみかな?」“芽”が出ていることに気付きました。

その後、観察してわかったことや思ったことをカードにまとめて交流しました。相手の話を聞こうとする姿勢も育っています。

冬の寒さにじっと耐え,春に備えて力を蓄えるサクラの姿が,1年生の子ども達に重なります。「みんなも2年生に向けて,さらに力を蓄えてがんばろう!」

日々成長する子どもたちを,一緒にあたたかく見守っていけると嬉しいです。

心一つに,みんなで合奏!

画像1画像2
音楽科では,こぐまの2月の合奏をしました。
けんばんハーモニカなどが制限される中,今日の子ども達はとても楽しみな様子。

楽器は,木琴・バス木琴・バスマスター・オルガン・ピアノを使いました。
最初は戸惑うところもありましたが,バディのお助けもあり,とてもいい合奏になりました。

演奏後は,自然とみんなで拍手!
心が一つに,楽しい学習ができたと思います。

色々な遊びを見つけよう!〜マット遊び〜

画像1画像2
2年生の体育では,マット遊びを行っています。

ロングロングコースや,広々コースなど,色々なマットの場所を作り,
そこでどんな遊びができるのかを,グループで考えながら取りくみます。

子ども達は遊びの天才!
色々な遊びが生まれました。

まだまだ楽しい遊びをみんなで考えていきたいと思います。

掃除時間も一生懸命

画像1
画像2
5組の教室は2つあり,5年生と一緒に掃除をしています。「こっちきてー。」「一緒にやろう!」と,掃除時間も笑顔が見られることが多いです。教室がきれいになると「ふー、終わった!」「一緒に遊ぼう!」と気分一新になり,午後からの学習にも気持ちよく取り掛かれます。

算数の学習

画像1
画像2
画像3
算数の学習を毎日頑張っています。大きい数では「十のくらいはここだから…」と,位取りを何度も繰り返し行っています。
入れた数を数える学習では,実際にボール入れゲームを行い,入った数をみんなで数えて楽しく取り組んでいます。
お買い物学習では,お菓子の写真や値段を見て買い物をし,消費税をかけた計算などを行っています。実物や模型を使うと楽しく学習を進められるので,みんな「なるほど!」「そっかー。」と意欲的に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校安全日  放課後まなび教室
2/17 放課後まなび教室
2/18 放課後まなび教室
2/19 トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp