4年生 版画を刷ろう!
表と裏を彫り進めてきた4年生の版画も,いよいよ刷りの段階になりました。背景の色を選び刷った紙に,ソーラン節を踊る自分を刷っていきます。2色の色の重なりがとてもきれいに刷りあがっていました。
【4年生】 2021-02-03 18:23 up!
給食室には・・・
先日の朝会で校長先生のお話にもあった,『給食週間』の取組の1つ,給食調理員さんへの感謝のメッセージです。子ども達の心のこもった感謝の気持ちがいっぱいつまっています。
【学校の様子】 2021-02-03 18:17 up!
4年生 とび箱運動
体育の学習で,「とび箱」をがんばっています。これまでに学習したとび方や新しい技に一生懸命取り組んでいます。準備や片づけも協力しながらテキパキ進められています。
【4年生】 2021-02-03 18:15 up!
2年生 1mの長さを予想しよう!
算数の学習で,100cmをこえる長さを考えていきます。「m」の単位を学習して,今回は,1mの長さをいろいろ予想して,実際に測っていきました。「あと少し!」「ぴったり!」と,教室や廊下にあるものをいろいろ測っていきました。
【2年生】 2021-02-02 17:08 up!
1年生 どうぶつの赤ちゃん
国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今回は,このお話の中でみんなで考える「とい」を見つけていきました。グループで「ここじゃない?」と相談しながら,問いを見つけ,発表していました。
【1年生】 2021-02-02 17:04 up!
2月の朝会
明日2月2日は『節分』です。2日が節分になるのは,1897年(明治30年)以来124年ぶりのことだそうです。節分はその名の通り,季節が分かれるという言葉で,2月3日の『立春』の前日が節分になります。節分が来ると,いよいよ春が近づいてきたように感じますが,まだまだ寒い日が続いています。
校長先生からは,『節分』のお話の他に,先日行った給食や調理員さんに感謝の気持ちを届けることができた「給食週間」のお話や,子ども達が考えた「人権標語」のお話がありました。また,今年度は残念ながら中止となった6年生の大文字駅伝大会に替わる記録会に出場する代表メンバーの紹介がありました。6年生の代表として,精一杯がんばってほしいと思います。
【学校の様子】 2021-02-01 14:45 up!
3年生 二等辺三角形をかこう!
算数で「三角形」の学習をしています。今回は,コンパスを使って,二等辺三角形をかく方法を考えました。みんなで考え方をつなぎながら,見事にコンパスを使って二等辺三角形をかきあげることができました。
【3年生】 2021-01-29 18:25 up!
1年生 カタカナノカタチ
国語「かたかなのかたち」の学習をしました。「ひらがな」と「かたかな」の表を見て,平仮名と形の似ているカタカナや,似た形のカタカナをを見付けたり,見つけた文字を一文字ずつ書いたりしました。教科書をじっと見つめて,一生懸命見比べていました。
【1年生】 2021-01-29 18:07 up!
2年生 完成!!
国語「お話の作者になろう」の学習で,完成した物語を交換して読み合いました。「ここがおもしろい!」と,それぞれのお話の良さを見つけ合っていました。
【2年生】 2021-01-29 18:04 up!
1年生 「せんりつ」を聴き取ろう!
音楽の鑑賞の学習です。今回は繰り返して呼びかけ合う「旋律」を曲を聴きながら見つけていきました。曲は,組曲「くるみわり人形」の中の「行進曲」です。子ども達は体をゆらしながら,目と耳で感じ取っていました。
【1年生】 2021-01-28 19:59 up!