京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up99
昨日:118
総数:697226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

将来が見えてきました

5年生は,紙粘土と骨組みを使って,将来の自分像を作っています。自分の体に服を着せたら,次は小道具づくりです。小さな動物やカメラなど指先を使って器用に作っていました。また,土台部分に色のついた紙粘土で飾りつけをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

図書館に行って

午後から図書館に行きました。自分が興味をもった本をじっくり読んで,気に入ったら借りていました。静かに本を読んだり元の場所へ返したりと,図書館でのルールも身についたようでマナーよく過ごせていました。
画像1
画像2

バスケットボール

5年生の体育では,バスケットボールをしています。今日は,2人組でパスをつないでシュートの練習をしました。相手の進む位置を予測してほどよいスピードのパスをすることは思っている以上に難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

ふゆとともだち

「こま」「けん玉」「ふくわらい」など,みんなで取り組んだ冬の遊びの中から,楽しかったことを1つ選んでカードに書きました。自分が取り組んでいる姿を思い出しながら描いていました。
画像1
画像2

算数プリント

今日の算数の時間もプリントに取り組みました。これまで計算問題に取り組んでいたけど,今日から時計のプリントに取り組む子もいました。少しずつ力がついてきて,自信に変えてがんばっています。
画像1画像2

海の命

今日は,音読を通して場面ごとの問題に取り組みました。「瀬の主とは何のことか?」「主人公の夢は何だったか?」などを考えながら読むことで,教材文の理解を深めるようにしました。
画像1
画像2
画像3

角柱と円柱

先日,角柱の辺や面の数について調べましたが,今日は「見取図」を描きました。立体的に表現するため,見えていない辺は点線で描きました。辺の長さや向きに気をつけながら,ノートに立体的な図形を描いていました。
画像1
画像2

人々の知恵

日本三景の1つ「天橋立」。海の青さと松の緑が対象的な美しさを生み出しています。この自然の恩恵をこれまでたくさんの人の手で守ってきましたが,高速道路の整備によって宿泊客の減少に悩まされていることを知りました。そこで,資料をもとに調べてみると,ライトアップや体験活動などの工夫をしていることが分かりました。
画像1
画像2

成長を振り返って

これまでの自分の成長を振り返って,何歳の時にどんなことがあったのか,どんな風に成長してきたのか,画用紙やロール紙など自分の好きな方法で記録しました。自分の歴史を描く経験はあまりないので,楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車

場面ごとにおかみさんの気持ちやたぬきのしたことを読み取りました。最後の場面では,たぬきが外に逃げた時,おかみさんはどんな気持ちだったのか想像して自分のプリントに書き,発表していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 作品展・参観・懇談会(2・4・6年)→3月9日に延期 SC
2/17 作品展・参観・懇談会(1・3・5年・3組)→3月10日に延期
2/18 作品展→3月11日に延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp