京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:60
総数:399380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 新年を迎えました!

画像1画像2
みなさん,お元気でしょうか?

2021年がスタートしましたね!
どんな冬休みを過ごしましたか?
おもちを食べたり,たこあげや羽根つきをしたりしましたか?


明日から,いよいよ3学期が始まります!
小学校生活も残りあとわずかです。
一日一日を大切に過ごしていきましょう。

みなさんが元気に登校してくることを楽しみに待っています!

4年 明けましておめでとうございます

新年をむかえました。
年末年始はどんな風にすごすことができましたか。
今年はどんな目標をたてましたか。

1月6日(水)から3学期が始まります。
冬休みの課題ができたかどうか
お道具箱や筆箱の中身がそろっているかどうか
確認しておきましょう。
1から5の課題に加え,エコライフチャレンジも忘れずに
画像1

楽しかった2学期

画像1
画像2
画像3
 冬休みに入りました。2学期で楽しかったものの1つ。
生活科の学習で,秋で見つけたもので遊ぶものを作りましたね。
とても工夫していた人もいました。みんなで遊んで楽しく過ごせましたね。

4年 今日の課題2

2けたでわるわり算の筆算の方法は覚えていますか。

「商を立てる→かける→引く→おろす」
が繰り返されていましたね。

商がいくつになるか迷う場合は,およその数にして考えるとよいです。
36÷18であれば,36はおよそ40,18はおよそ20
だから商は・・・といったふうに

そして,一番みんなに気をつけてほしいのが,
「かけ算と引き算」です。計算間違いがないように頑張りましょう。
画像1

4年 今日の課題

昨日は,みなさんのもとにサンタクロースはやってきましたか。
プレゼントをもらった人は,今ごろ中身を確認しているのでしょうか。
中身を確認した後は,冬休みの課題にチャレンジしましょう。

今日は,「2けたでわるわり算の筆算」の紹介です。
学校ではこんな風に学習しましたね。

90÷30は,
 10円玉の枚数で考えると(9÷3)だから,
           答えは3と求めることができましたね。

10のかたまりをもとに他の問題もチャレンジしてみましょう。
あまりがでる問題もありますよ。


画像1

3年図工「くぎうちトントン鑑賞会」

「くぎうちトントン」の作品ができ,教室で鑑賞会をしました。手足が動かせる犬,台座が回るマスコット,小さくおりたためるピストル,空飛ぶ車,くぎの毛がふさふさ生えた人など…とても面白い作品が出来上がりました。初めてのくぎ打ちでしたが,けがもなく,安全に使うことが出来ました。
画像1画像2画像3

3年理科「豆電球のおもちゃ」

「電気の通り道」の学習を終え,豆電球でおもちゃを作りました。ロケットや花火,チョウチンアンコウ,ランプシェードなど,色々と楽しいおもちゃができました。教室の電気を消して,豆電球の明かりをつけると,「うわー!きれい!」と大盛り上がりでした。
画像1画像2画像3

3年算数「そろばん教室」

そろばんの先生が来られ,そろばんでの計算の仕方を教えていただきました。5玉を動かす足し算や引き算は難しく,苦戦している子もいましたが,一生懸命先生のお話を聞いて,そろばんのたまを動かしていました。
画像1画像2

3年 作品展

作品展にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちも楽しんで,色々な学年の作品を見ていました。「自分が1年生の時はこんなに上手に作れなかったなぁ。」「6年生になったら,こんな作品を作るんだ。楽しみだな!」と,友達と話している声が聞こえてきました。
画像1画像2

3年外国語活動「This is for you.」

「This is for you.」では,色々な形の言い方を学習しました。丸,三角,長方形,正方形,星,ひし形などの形を英語で伝えることができるようになりました。その力を生かし,お店屋さんとお客さんになり,欲しい形を英語で伝えたり,それを聞き取ったりして形の紙を集め,メッセージカードを作りました。すてきなカードに仕上がり,みんな満足そうでした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp