京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:25
総数:309726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

今年最後の給食&サプライズ  3年生

 今年最後の給食は,「こくとうコッペパン」「やさいのスープに」「ペンネのとうにゅうグラタン」「ぎゅうにゅう」でした。
 今回登場した「ペンネのとうにゅうグラタン」のペンネという名前は,ペンの先の形をしたパスタからきているそうで,スチームコンベクションオーブンを使って作られています。もちもちの食感が子どもたちにも人気でした。

 また,少し早いですが,祥豊小学校にサンタさんがやってきました。正体は謎のままですが,見かけると子どもたちは元気にあいさつをして,サプライズ登場に喜んでいました。

※冬休みの宿題に生活点検表と記載してありますが,「健康観察チェックカード」を持ち帰っていますので,今回はそれを活用して頂ければと思います。
画像1画像2画像3

「大きなかず」を学習しました。

 算数科で「大きなかず」を学習しました。
100までの数を数えたり,数字で書いたりして練習しました。
学習したことを生かして,すごろくをしました。
「88から4進んで,92だ!」「あと3で,100だからゴールできる!」と楽しみながら,学習していました。
画像1
画像2

たぬきの糸車

 国語で学習していた「たぬきの糸車」の音読発表をしました。
動きを付けて楽しく読んだり,糸車を回す音をリズムよく読んだりと,
たくさん工夫をしていました。1学期の頃の音読発表と比べると
どの子も,とても上手に音読ができるようになっていて,
成長が感じられました。
画像1
画像2
画像3

今年最後の登校日  3年生

 1時間目にZOOMと放送を使って2学期の終業式があり,校長先生の話を聞きながら,これまでの学校生活を振り返りました。 

 今年は6月からスタートした学校生活でいつもより短かった1学期。
子どもたちは,久しぶりに友だちに会えた嬉しさやみんなで学習できる楽しさを感じるとともに不安もあったと思いますが,本当に今日までよく頑張り活動していました。

 3年生から生活科が「理科」や「社会」にかわり,「総合的な学習の時間」が始まるなど,新しい教科も増えましたが,今できるやり方で一生懸命に活動しています。

 学習だけでなく,学級活動やそうじ,休み時間の過ごし方なども子どもたちの成長にはどれもが大切です。その中でも子どもたちはしっかりと考えて行動することができていました。

 1・2学期で経験したこと学んだことを3学期の学習に活かしていってほしいと思います。

            〜保護者の皆様〜
 1学期2学期ともに学校教育にたくさんご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

※冬休みの宿題に生活点検表と記載してありますが,「健康観察チェックカード」を持ち帰っていますので,今回はそれを活用して頂ければと思います。
画像1
画像2
画像3

いっしょにおさんぽ♪

 図画工作科で「いっしょにおさんぽ」を学習しました。
まず,粘土で自分を作り,誰とどこをお散歩するかを想像して作りました。
「ペンギンと魚たちと,海の世界を散歩しているところにしよう。」
「友達と公園で散歩するところにしよう。」など,色々な想像を膨らませながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2学期ありがとうございました

2学期が終わりました。
少しわくわく感が隠せない様子の子どもたち…

クリスマスやお正月など楽しいイベントはありますが,健康に注意してすごすように声をかけました。

また元気に3学期登校してきてくれるのを待っています。
画像1

児童朝会がありました

21日に児童朝会(保健委員会)がありました。
5年生の保健委員の子どもたちも緊張の中,発表をがんばりました。
教室でも,出されたクイズに一生懸命答える姿も見られました。
画像1
画像2

留学生の方と交流しました4

留学生の方々が用意してくださった資料には,魅力的な風景や食べものがたくさん!
知らない文化を知る楽しみを感じた子もたくさんいました。
画像1画像2

留学生の方と交流しました3

次は,各教室に分かれてそれぞれの国について詳しく知る時間になりました。

外国語の学習”I want to go to Itary.”に基づき,それぞれの国で見られるものや食べているものなどを教えていただきました。
画像1画像2

留学生の方と交流しました2

来ていただいたみなさんの国がどこにあるのか,世界地図で教えていただきました。
事前に調べていた子もいて,自信を持って答えていた子も多くいました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp