京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:47
総数:529135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日も『もぐくん』と一緒に4年生から6年生に給食時間訪問しました。
 みんな「おいしいよ。」ととても早く食べていました。よく食べてくれてうれしいです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリ辛みそ味)・切干大根の煮つけ」でした。切干大根は「だしの味」がよくしみて,とてもおいしかったです。

けがをしたときは

画像1画像2
 1年生は,けがをした時の対処法について学習しました。

 擦りむいたときや鼻血が出たとき,指を切ったときなど,子どもたち自身が,状況に応じて適切な対応ができるように,保健室の先生と学習しました。しっかりと話を聴き,『これまで間違ってた!』『そんな理由があるんだ!』と,納得しながら,学んでいました。実際に小鼻をつまんだり,指をつまんで高い位置にあげたりして,確認もしました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 寒い日でも,子どもたちはとても元気に過ごしていました。

 3学期より「もぐくん」と一緒に子どもたちに給食の様子を見に行きます。今日は,1年生・2年生・3年生の教室に行きました。これからよろしくお願いします。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
 今日から3学期の給食がはじまりました。今日は,朝からとても寒く冷えていますね。

 献立は「ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・大根葉のごまいため・黒豆」でした。今月の献立は,正月料理がたくさん登場します。お家でも食べられたでしょうか。

 今日の「黒豆」は,スチームコンべクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘さをみんなで味わいました。

応急処置について学習しました

 3学期に入り,各学年の身体計測が始まっています。合わせて保健の学習も随時行っています。

 今日は,1年生が教室で養護教諭から,日常でよくあるけがの応急手当の方法について学びました。

 鼻血の対応については,鼻を押さえる位置について,声が変わるような位置をポイントと学び,実際に鼻を押さえて試していました。

 他にも擦り傷や手にできたまめなどの対処について学習しました。
画像1
画像2

どんな しかけ?

 2年生は生活の学習で,身の回りにある素材を使ったおもちゃ作りの学習をしています。

 今日はお手本のおもちゃを実際に触ってみて,どんなしかけがされているか見つける活動をしました。

 振ったり, はじいたりすることで音が鳴るおもちゃ,転がすことで進むおもちゃなどいろいろなしかけを発見していました。
画像1
画像2

タブレット端末を使って…

 5年生は,学校で初めてプログラミングを体験し,プログラミングを通して,論理的思考力を身に付ける学習を行います。
 教員研修で,5年生の目標を再確認し,限られた時間ではありましたが,指導主事にもリモートで参加していただきました。教室で模擬授業を行い,担任以外も,タブレット端末を使い,プログラミングソフトのスクラッチを活用し,作図プログラムをつくる操作を行いました。
 平面図形の性質について理解し,図形を構成する要素および図形間の関係に着目し,構成の仕方を考察し,図形の性質を見いだし,その性質を道筋立てて考え,説明することができるように思考力・表現力・判断力等を育てていきたいと考えます。
 研修を通して,『1人1台タブレット端末を使う機会が多くて,子どもたちも楽しく操作したり活動したりできると予想されるが,子どもたちが学習をきちんと振り返られるよう,ノート等も活用していきたい。』と改めて思いました。デジタルとアナログと双方のいいところを使って学びを進めていきます。

 それぞれがよい学びができた時間となりました。

画像1
画像2

書道教室その2

画像1
画像2
画像3
 田口先生の筆先の動きをモニターに映し,どの子にも見えやすいようにしました。

 田口先生の優しくて分かり易い指導に,子どもたちは目と耳と心できいていました。書道の楽しさや美しさに触れることができ,とても貴重で充実した時間をもつことができました。
 
 田口 朋玖先生,本当にありがとうございました♪ 

書道教室

 6年生はゲストティーチャーを招き,書道に取り組みました。

 体育館で,田口 朋玖先生が,実際に書く文字をスクリーンに大きく映し出し,何度も何度も見ることができました。また,田口先生は,体育館を縦横無尽に動き,子どもたちの文字に,『よくなるポイント』を教えてくださいました。

 いつもと違った雰囲気での活動に,子ども達は活き活きと活動していました。書いた言葉は,「伝統を守る」です。

 5文字をバランス良く収めることに苦戦していましたが,集中して納得いく1枚を仕上げるために頑張っていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp