京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:48
総数:351226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

天気の良い日は外遊びを

体と心の成長にとても大切な外遊び。
子どもたちは,ソーシャルディスタンスを保ちながら工夫して遊んでいます。教室に入る前の手洗いを心がけている児童もたくさんいます。すばらしいです!
学校においても引き続き,今できる感染予防を意識して取り組み,みんなが安心して過ごすことができるよう努めていきたいと思います。

画像1

人権週間 3年生の取組

 
人権週間で3年生は,「韓国・朝鮮の文化に親しもう」というめあてで

授業を行いました。子どもたちは,総合的な学習の時間に

韓国・朝鮮について調べ学習を進めている最中です。

食べ物やハングル,文化については知っていることが増えてきました。


今回は,朝鮮半島に古くから伝わる「三年とうげ」と

京都に昔から伝わる「清水の三年坂」のお話を読み比べて,

似ているところを探しながら,お話を楽しみました。

似ているところがたくさんあってびっくり!


子どもたちは,食べ物や文化だけでなく,韓国・朝鮮のお話も

読んでみたい,親しみたいという思いをもった様子でした。

画像1
画像2

人権週間 5年生の取組

画像1
画像2
画像3
 5年生は学活の学習で「情報モラル学習」を行いました。今回は「SNSの便利さやトラブル」について考えました。SNSはすぐに連絡を取れたり,離れていてもどんなときでもやり取りをしてつながれる良さがあります。しかし,依存してしまい,相手の状況も考えずに,返信を催促したり,返事が来ないことで人間関係のトラブルが起こることを学びました。SNSを使用する際には,「相手の状況を考えること」「正しく使用していくこと」が大切だと気づくことができました。
 まだ,自分の携帯を持っていない児童もいますが,これからの未来に生かしていってほしいと思います。

自分らしさについて

画像1
画像2
自分らしさって何だろう…?ということを考えました。
ひとりひとりの素敵なところを大切に生活できるようにするために,
自分らしさにクローズアップしました。

蛇口が変わりました!

画像1
PTAより,本館手洗い場の蛇口をレバー式に変えていただきました。
小さい力でも,水を出すことができるようになりました。また,レバー式はひじや手の甲でも扱うことができるので,感染予防の観点からもリスクの低減が期待できます。
大切に使用させていただきます。本当にありがとうございました。

来週,蛇口が変わっていることに子どもたちはどのような反応をみせるのかも,とても楽しみです。

本日の給食

 今日は「かしわのすきやき」でした。子どもたちも大好きなメニューです。かしわなので,あっさりしていて,牛肉とはまた違ったおいしさでした。
 もう一つのメニューは「たたきごぼう」です。たたきごぼうは正月料理です。地中深く根をはるごぼうの性質から「家の土台がゆるがないように」「細く長く幸せにくらせますように」という願いが込められているそうです。高学年の教室からは「これ大好き〜!」「たくさん入れてほしい〜。」という声が聞こえていました。

画像1

人権週間 1年生の取組

画像1
画像2
道徳の学習では,「親切にすること」について考えました。おおかみがくまと関わる中で,おおかみの気持ちが変わっていくという内容でした。
「これからも親切にしていきたいな。」という意見や,「親切って大切だな。」という考えなど,みんなが一生懸命になって考えていました。

本日の給食

画像1
今日のおかずは,関東煮でした。醤油ベースのお出汁に具材のうま味が合わさって,より美味しさを感じる一品でした。栄養教諭の先生が作ってくださった掲示物に,子どもたちは興味深々。「えー!おでんって違う言い方があったんや!」と驚く子どももいました。地域や慣習が違うと,食べ方や呼び方が変わるのですね。おもしろい発見です。

画像2

人権週間 6年生の取組

 道徳の学習で,「いじめをたち切る正義」について考えました。

「わたしのせいじゃない」というお話を読み,いじめをしてしまった子どもたちに,自分だったらどのような声かけをするか考え,意見を交流しました。
 「みんながやってるからというのは,いじめをしてもいい理由にならないと思いました。」「いじめを許さないという気持ちが大切だと思いました。」などの感想があり,いじめに立ち向かう気持ちが高まったようです。
画像1画像2画像3

本日の給食

 今日のおかずは,コーンクリームシチューでした。今日はとても寒い一日でしたので,いただくと,体がとっても温まりました。シチューは,ルーも手作りです。栄養たっぷりのお野菜と相性抜群。もっともっとおかわりしたいと思いました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 図工展
2/17 図工展
2/18 図工展

学校だより

学校評価

保健だより

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

配布文書

小中一貫教育

保健室から

お知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp