京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:126
総数:299813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

舞鶴市のひみつ

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で「舞鶴市の国際交流」について調べました。
 きっかけや交流内容などグループで分担してまとめ,発表会をしました。緊張したようですが,仲間と一緒に頑張りました。
 それぞれこだわってまとめたものが素晴らしかったので紹介します。聞いている人に伝わりやすい資料って難しいね。

マスクをいただきました!

画像1
 総合「お年寄りとの輪を広げよう」の学習で地域で暮らすお年寄りの方々にお話を聞かせていただきました。お礼のお手紙を書いてお届けしたところ,社会福祉協議会の方から子どもたち一人一人にマスクをいただきました。ありがとうございます。
 おそろいのマスクで,地域の温かさを感じながら寒い季節を乗り切ろう!

サッカー!!

画像1
画像2
3年生の体育では,今サッカーの学習をしています。今日は陽の射している時間も短く少々寒い1日でしたが,子どもたちは元気いっぱい!体育のために運動場へ駆け出してきました。グループに分かれて,自分たちでどんどんパス練習に取り組んでいます。うまくつないでシュートを決めてね!

総合「ものづくりから学ぶ」

本日の2・3時間目の総合の時間に,バイオリン製作を仕事にされている方のお話を聞きました。バイオリン作りにはヨーロッパのもみじや松の木を使うことやニスを20〜30回も塗ることを聞きました。バイオリンは完成して音を鳴らすまではうまくできているかどうかわからないので,初めて音が鳴った時が一番うれしいと話されていました。バイオリンの音色を知ってもらうために今日はバイオリン奏者の方にも来ていただいて,「鬼滅の刃」や「情熱大陸」など子どもたちの知っている曲を弾いていただき,子どもたちの心に残る学習になりました。疑問に思ったことを質問したりお話を聞いて学んだことを交えながらお礼を述べたり,しっかりと学習を深められていました。
画像1
画像2

2月2日 持久走フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 昨日の雨で開催が危ぶまれましたが,今日は天候に恵まれ無事に持久走フェスティバルを実施することができました。
 広い人工芝の京都薬科大学のグラウンドにも子ども達もワクワクしたようで,自分の目標に向かって最後まで清々しく走る姿が見られました。自分の力を出し切って喜んでいる子,来年度の目標を新たに持った子,広いグランドで走ることを素直に楽しんでいる子などそれぞれですが,楽しい学校行事となりました。
 保護者や地域の方々にご覧いただけたらもっとよかったのですが「来年度こそは!」と願っております。
 

持久走フェスティバル

画像1
昨夜からの雨が上がり,陽も射してきて絶好の持久走日和になりました。学年ごとに時間差をつけて出発し,グラウンドではのびのび走ることが出来ました。保護者の方々の応援をいただくことはできませんでしたが,子どもたちは力を出し切って自分に挑戦できたことと思います。みんな,よく頑張りましたね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp