京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:8
総数:172650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

国語「想像力のスイッチを入れよう」

画像1
今日は,事例と筆者の意見を読み取りました。意見とそれを支えている事例のつながりを理解していました。

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
今日は,電磁石を作って,電磁石の性質を磁石と比べました。電磁石には,磁石と同じ性質があることに気付いていました。

1年 数字探し

画像1
画像2
算数の学習で,学校にある100までの数字を探しました。
図書コーナーの分類番号や,カレンダー・ポスターの日付などたくさんの数字を発見することができました。

3年 算数ラボ

画像1
 今日の算数では,みんなも目にしたことのあるオリンピックのロゴを画用紙で作りました。
 すべて円でできていること,コンパスを使えば上手く作れそうなことなど,発見したことを基に作ることができました。

3年 食の学習

画像1
画像2
 食の学習では,栄養教諭の小林先生と野菜のパワーについて学習しました。ついつい苦手意識のある野菜。そんな野菜に隠されたパワーを発見することができました。

5年生 家庭 だしを味わおう

画像1
画像2
画像3
「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,おだしを味わいました。

初めは,昆布だし。次に,昆布とかつお節の合わせだし。

最後は,合わせだしに薄口しょうゆと塩を加えた吸地,と3種類のおだしを味わいました。

合わせだしは,「初めは鰹節の味がするけど,後から昆布の風味を感じるよ。」となかなか深い感想を話してくれた人もいました。

昆布だけの旨みに,かつお節の風味が合わさり,しょうゆや塩で完成したおだしの味になることを体感した5年生。

「おいしい!」「おかわりしたいです。」「和食って,いいな。家でも作るよ」と食への意欲を高めることができました。

3年 八瀬タイム

画像1
画像2
 今日は,3年生の八瀬タイムの発表でした。
2学期の国語で学習した「食べ物のひみつを教えます」で作ったクイズを発表しました。
他の学年から,初めて知ったことを伝えてもらい,嬉しい時間となりました。

5年生 図工「わたしのいい形」

画像1
5年生の図工の作品を廊下に展示しています。他の学年の人にも,5年生の素敵な作品を見てもらっています。

八瀬図書館

画像1
画像2
画像3
今年は丑年ですね。

今月の特集は,「うし」です。

干支や季節に関係のある本を展示しています。

6年生 社会 全国水平社運動

画像1
画像2
画像3
「世界に歩み出した日本」というテーマで,大正時代の学習をしています。

さまざまな民衆運動が起こってきた大正時代。

全国水平社創立の宣言文に込められた願いを考えました。

6年生は,一生懸命予想し,考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp