京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:85
総数:188251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

小さな巨匠展の作品作り

画像1
小さな巨匠展の作品作りもあと少しです。さて,これは何だと思いますか?実は学校の校舎なんです。4階建てで,一つ一つの窓を見てください。いろんな人がのぞいているのがわかりますか?全部モデルがいるんです…。さてそれはだれ???校内図工展でも展示しますので,皆さんたしかめてみてね。

生活単元学習「くすのきのぼうしやさん」

画像1
画像2
『すてきなぼうしやさん』のパネルシアターが大好きなくすのきの子どもたち。「半日入学にやってくる新1年生にみせてあげたい!」とくすのきバージョンのパネルシアターを製作中です。作っている間も「すてきな,すてきなぼうしやさん♪」とすっかり役になりきって口ずさんでいます。出来上がりが楽しみです。

3年 理科ーものの重さ

はかりを使ってものの重さをはかりました。はかりの使い方を確かめ,デジタルで表示される数値を読みました。理科のノートの重さをはかったところ,一人だけ20グラムほど重かったため,なんでだろうと調べてみると,下敷きをはさんでいたことがわかり,なるほどね,と納得していました。
画像1
画像2
画像3

鬼は外 福は内

画像1
今年の節分は2月2日。例年より1日早いのだそうです。
季節を分けるという意味の節分ですが,春が待ち遠しいですね。

学校では緊急事態宣言を受けて,
コロナ対策を強化しながら授業を行っているところですが,
子ども達が元気に過ごしているのが本当にうれしいです。

参観懇談会 中止のお知らせ

2月に予定しておりました参観懇談会を中止といたします。
図工展は開催いたします。
詳細は以下の文書をご覧ください。
よろしくお願いします。


参観懇談会 中止のお知らせ
画像1

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
6年生の理科で,プログラミング学習に取り組み始めました。

プログラミングとはプログラムを作成し,コンピュータに実行してほしい作業の命令を作ることです。

自動ドアや街の街灯など自動で動くものは便利だけれど,なぜそのようなことが可能なのか,ということにスポットを当てて学習を進めています。

実際に学習のセットを活用し,1)パソコンを用いて命令を作成する。2)機械に送る。3)思い通りに動くか試す。4)だめならもう一度,命令を作り直して試す。という形で,進めています。

授業の中でも「どうやったらいいの?」「うまくいかない!」という声がたくさん聞こえてきます。
試行錯誤しながら失敗を繰り返しながらも成功に近づいていくというプロセスを大切にしながら学習を進めています。

うまくいった時の喜びと驚きの声が印象的です。

「おんがくかんしょう」

体育館にオーケストラの方が来てくださり,演奏を聴かせていただきました。
子ども達は,朝からどんな楽器が見れるか,授業で知った楽器は生で聴くとどんな音色がするのか,ととても楽しみにしていました。

実際に楽器を目の前にした子どもたちは,「大きいなあ。」「すごいきれいやなあ。」と感動していました。また,演奏していただいた曲の中には知っている曲もあり,自然と身体を揺らしながら聴いていました。
どの子も,音楽鑑賞に大満足の様子でした。

画像1画像2画像3

1年 こくご「ことばを見つけよう」

画像1画像2
クイズ大会に向けて,言葉を集めたり,「○○の中には,○○がいる(ある)。」というクイズを考えたりしています。

クイズ大会をする前に,まずはグループで自分の考えたクイズを交流しました。
このあと,グループでどのクイズを出すかを話し合って決めていきます。

1年 たいいく「じんとりあそび」

じんとりあそびの学習で,タグを使った「しっぽとりおにごっこ」をしました。

寒空の中でしたが,子ども達は何度も走ってタグを取りに行ったり,
ゴールに向かったりしていました。

「もっとやりたい。」「負けたけど,楽しかった。」「タグが取れてうれしかった。」とどの子も,「しっぽとりおにごっこ」を楽しんでいました。

画像1画像2

2年 書写 水書用筆で書こう

 初めて水書用筆で字を書きました。本日は,左はらいと右はらいに気を付けながら書きました。水書筆は水で書くペンで,専用のシートに書き,乾くと何度も練習することができましす。少しずつ力を抜きながらはらいを書く感覚をつかみました。この感覚を,鉛筆でも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp