京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 家庭科 実際に掃除しよう

 前回の計画をもとに実際に掃除しました。どのように汚れているかは前回調べていたので,どのように掃除をすればいいか相談しながら掃除を進めていました。どの班も掃除場所にあった掃除の仕方を工夫してきれいにすることができました。
 最後のふりかえりの時間には「しっかりこすると汚れがとれた」「隅にゴミがたまっていたから,普段の掃除から意識してきれいにしたい」などと自分たちの掃除を振り返っていました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 こくご「たぬきの 糸車」

たぬきの糸車のお話を工夫して音読した後,自分が選んだ昔話の音読をしました。
「読む速さ」「声の大きさ」「声の高さ」の工夫を考えて,グループでそれぞれが選んだ昔話を音読しました。

画像1

1年 おんがく「ようすをおもいうかべよう」

画像1画像2
「はる なつ あき ふゆ」の歌詞から様子を思い浮かべて,強弱や速さを工夫して歌う学習をしました。
でも,今は,みんなで声を出して歌うことができないので,身体の揺れ方を工夫することにしました。「速さ」は揺れる速さで,強弱は「揺れ幅」で表せることを確かめて,グループごとに工夫を考えました。

「2番は,くじらがざぶんと海に飛び込んだ感じだから,大きく揺れるようにしました。」
「4番は,風がビュービュー吹いている感じを出すために,速く揺れる工夫をしました。」
など,どのグループも発表前にどんな工夫を考えたかを伝えてCDに合わせて工夫した身体の揺らし方をしていました。

2年 とびばこあそび

 体育では,とびばこあそびをしています。高い跳び箱に挑戦したり,新しい遊びに挑戦したりして楽しんでいます。この調子で,遊びをどんどん増やしていきたいと思います。
画像1
画像2

2年 食の指導

 栄養教諭の外園先生に,「日本の行事と行事食」について教えていただきました。七夕やお正月などの行事ごとに食べる食事には,願いが込められているよそうです。給食にも行事食がでますので,これから意識して給食を食べていきましょう。
画像1
画像2

1年 たいいく「リズムあそび」

レゲエ,サンバ,ロックなどの音楽に合わせて,身体を動かしています。

音楽のリズムに合わせて,おへそを動かそうと声をかけて活動しています。
グループで,お互いの動きを見ながら体を動かすことを楽しみました。
画像1画像2

小さな巨匠展の作品作り

画像1
子どもたちに「合同運動会でどんな人に応援してほしいですか。」と聞いたら「大好きなヒーローに応援してほしい!」と言って,それぞれがあこがれのヒーローを作り始めました。どんな応援団ができるのでしょうか。お楽しみに。

3年 あやとり

画像1画像2
 あやとりブームがやってきました。休み時間にはお互いに教え合う姿が。「あやとりって楽しい〜。」「図書館であやとりの本借りてこよう。」とみんなで遊んでいました。

5年 図工 ほり進めて刷り重ねて2

画像1画像2
今回は前回板に描いた下絵を彫刻刀で彫っていきました。彫り進み版画なので,どこをどんな色にしたいかを決めて,彫るところや残すところを考えて彫ります。まずは白くしたい部分を彫りました。彫れた人から思い思いの色のインクで刷りました。

4年体育ーとび箱

高さの違うとび箱をたて向きと横向きにおいて,開脚跳びやかかえこみ跳び,台上前転などに挑戦しました。苦手に思っていた人も,練習を重ねて,跳べるようになってきています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp