京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up34
昨日:71
総数:188052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

3年社会科ー火事をふせぐ

社会科の「火事をふせぐ」の学習で,消防署の役割や,消防士のはたらきについて調べています。今日は,醍醐消防分署の方に来ていただいて,消防署の仕事や京都市での火事の現状など教えていただきました。また,乗ってきていただいた消防自動車(ポンプ車)の装備について見せていただき,1台の車に消火や救助のための道具があることを知りました。管槍(ノズル)を持ったり,消火衣を着たり,20mのホースをかかえて運んだりするなどいろいろ体験させてもらいました。消防士の仕事も,将来の仕事の選択肢の一つに考える人もいました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 この本 おすすめします 1

画像1
  国語の「この本 おすすめします」の学習で,低学年や中学年の人に今まで読んだ本の中から推薦したい本を選び,推薦する文章を書こうとしています。今回は図書館へ行っておすすめする本を選び,どんな相手におすすめしたいか,おすすめする理由は何かなどをメモして,推薦文の下書きをしました。どんな推薦文が完成するか楽しみです。

5年 外国語 道案内をしよう

画像1画像2
 外国語の「Where is the gym?」という単元で英語で道案内をする学習をしています。今回は施設のカードを引いて,その施設までの道のりを友達に聞いて答えてもらいました。初めは「右に曲がるは…Turn left? Turn right?どっちや?」などと苦戦していましたが,何人もの友達と交流することで,スムーズに言える人が増えてきました。

お別れフレンドタイムの練習

画像1
小栗栖,小栗栖宮山,石田の三校で行う,お別れフレンドタイムが22日に予定されています。今年は感染防止のため,3校で,オンラインで行います。
「直接会えなくても,楽しく盛り上がれるような会にしたい!」ということでくすのきのだしものはダンスにしました。キレッキレのダンスを目指してただいま練習中です!

1年 こくご「どうぶつの 赤ちゃん」

「どうぶつの 赤ちゃん」の学習の最後として,自分たちが選んだ動物の赤ちゃんクイズを出し合いました。

「生まれたばかりの様子と大きくなっていく様子をうまく伝えられたから,楽しかったです。」
「生まれたばかりの様子がカンガルーと似ているのが分かりました。」
など,いろいろな動物クイズを楽しんでいました。

画像1画像2

2年 図工 「まどからこんにちは」

 窓を作り終えたので,建物を建てました。その周りにも様々なものを作り,楽しく活動しています。図工展に展示しますので,楽しみにしていてください。
画像1

2年 音楽「日本の音楽でつながろう」

 「なべなべそこぬけ」の歌の伴奏づくりを行いました。木琴や鉄琴,キーボードを使って音を確かめながら,思い思いの伴奏を作りました。「ミソラ」の中から選んで,楽しく伴奏を作ることができました。
画像1
画像2

4年算数ー直方体と立方体

算数科の学習で図形について学習していきます。直方体や立方体を作るために,厚紙の方眼紙で正方形や長方形を切り取りました。早速,切り取った四角形を組み立てて,いろいろな大きさの箱を組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

図書館のハッピーパック

画像1
画像2
図書館では10日〜16日まで,メディア委員おすすめの本を「ハッピーパック」として展示しています。
要するに『本の福袋』です。中身は見えないので,何が入っているかはわかりません。
パックについているカードには「○○の本」などのヒントが書かれています。どんな本が入っているかは開けてからのお楽しみ。気に入ったパックに投票してもらい,当たった人に貸し出しをする予定です。

くすのき学級の子どもたちも気に入ったパックを選んで投票し,「当たるといいなあ」と話していました。

4年体育―サッカー

体育の時間にサッカーの学習を始めましたが,接触を避けるために,対戦型のゲームは自粛しています。そのため,ボールに慣れるためにパスの練習をしました。相手にめがけてボールを蹴ることだけでなく,飛んできたボールを止めることもなかなか慣れないため頑張って練習していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp