京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:661769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【SG5】豆つまみ大会 クラス代表予選会

 1月28日に行われる,「豆つまみ大会」のクラス代表予選会を行いました。1人30秒という短い時間でしたが,手に汗握る予選会になりました。
 クラス代表に選ばれた5人は,全力を出し切ってほしいです。目指せ,箸柱!!

画像1
画像2

教職員の安全実地訓練をしました

 本校では,児童の安全を守るために,教職員が緊急時にどのように対応すべきかを研修しています。

 昨日は,その訓練の様子を伏見中支部の学校にもオンラインで配信しながら,教育委員会から来ていただいた指導主事の先生に指導講評をしていただきました。

 昨日の事例は,授業中での児童のケガを想定しています。この訓練では,校内のどこで,どのようなケガが起こるか,教職員には事前に知らされていません。まさに,突然起こった目の前のことに対して,どのように判断し,対応していくか,教職員が身をもって体験する機会となりました。

 「いのちを守る」ためには,「避難訓練」など児童と一緒に訓練をしておくことだけではなく,緊急時に向けて教職員が訓練しておくことが大変重要です。今回の取組によって,私たち教職員も経験して初めて分かったことがたくさんありました。今回の訓練の成果と課題を踏まえて,今後もさまざまな安全のための取組を進めていきたいと思います。

画像1画像2

新聞に掲載されました

画像1
 市民の皆さんから教育委員会を通じて学校に寄贈いただいた布マスクについて,先週,京都新聞の方が取材に来られました。その記事が昨日の朝刊に掲載されています。

 記事にもあるとおり,砂川小学校では,現在,市民の皆さんからの善意のマスクを有効に使わせていただくために大切に保管をさせていただいています。

 おかげさまで,児童はもとより,来校される皆さんも,今はマスクを着けておられないという方はまずありません。子どもたちにも汚れたり,ゴムが切れたりしたときには,不織布のもので対応していますが,布マスクの利点は繰り返し洗って何度も使えること。その良さを生かせる使い方を,今後も検討していきたいと思っています。
 

本の読み聞かせ

画像1
画像2
 本係さんが,休み時間を使って本の読み聞かせを行ってくれています。読む本もクラスの子どもたちから読んでほしい本を募集し,決めたようです。
 
 自分たちで話し合い,考え,本を読む練習をしたりなど主体的に動ける姿が素晴らしいですね。

たのしく うつして

画像1
画像2
 図画工作科の学習では,シールをつかって版画作品をつくりました。表現したいものに合わせて,シールを切ったり,色のついたローラーを転がしたりする活動を通し思い思いの作品を完成させました。

 今日はシールをはがして,作品を完成させる時間でしたがシールをめくるといろんな色が出てきて「おお〜!」「すごいきれい!」など,大興奮の子どもたちでした。

6年 越天楽今様

 音楽の授業では「越天楽今様」を聞いて,特徴を捉えて手拍子や楽器を使って表しました。リコーダーで和楽器っぽく吹く方法も学び,学校ではみんなでリコーダーを吹くことができないので,おうちで吹いてもらえたらと思います。
画像1画像2

6年 ラインサッカー

 サッカーの単元では密にならないように配慮し,ラインサッカーをしています。今までの学習とは違う作戦を考えないといけないので大変ですが,うまく作戦を考えながらプレーすることができていました。
画像1画像2

【SG5】ジョイントプログラム

画像1
 これまでの学習の定着度合いを確認する,「ジョイントプログラム」が始まりました。
子どもたちは,少しでもよい点数を取ろうと,意気込んで問題に向かっていました。

 どんな結果になるか楽しみですね。

【SG5】給食週間

画像1
画像2
 1月25日〜29日は給食週間ということで,給食の歴史について学びました。70年以上前から現在に至るまでの京都市の給食の移り変わりを写真で見ていきました。70年以上前の給食は,脱脂粉乳のミルクのみだと知り,現在の給食のありがたさに改めて気付きました。
 最後は給食調理員さんへの感謝の手紙を書き,代表委員中心に掲示物を作成しました。

小さな巨匠展 立体作品完成!! その3

画像1
画像2
画像3
  食べ物,乗り物,行きたい場所,遊びたいもの などなど

 そのぞれが 自分の思いをしっかりと持ち,

 作品を 作り上げることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 わ1:合同スマイル
わ135:持久走大会
2/16 わ246:持久走大会
2/17 フッ化物洗口
2/18 わ135:持久走大会(予備日) SC
2/19 わ246:持久走大会(予備日)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp