京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:124
総数:697815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

昔の道具

昔,使っていた道具について,自分が調べてきたことをみんなに発表しました。棒で見てほしいところを指し示しながら発表しました。その発表を聞いて,分かったことをノートに記録しました。
画像1
画像2

世界の中の日本

世界にはたくさんの国があります。日本もその1つですが,文化交流や貿易などで日本と関わりの深い国もあります。今日は,教科書や資料をもとにして,国の様子を調べました。日本とはずいぶん違う文化もありました。
画像1
画像2
画像3

すがたを変える水

温度によって水の姿はどのように変化するのか調べました。動画を使って検証することで,水は氷になったり水蒸気になったりする性質があること確かなものにしていました。
画像1
画像2

もしものときにそなえよう

自分の選んだ自然災害について,どのようにして起きるのか?何を備えておけばいいのか?など資料から調べ,カードに書き溜めていました。
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車

今日の国語では,お話を読んでおかみさんのしたことを読み取ったりその時の気持ちを想像したりしました。毎晩いたずらをするたぬきに困っていたり,糸車のまねごとをする様子を見て楽しんだりしていることが分かりました。
画像1
画像2

体の清けつ

体を清潔にするために歯みがきや手洗い,入浴など日頃からいろんなことをしています。学校で感染症予防のためにうがい・手洗いをしていることも同じです。目に見えないけれど,体を清潔に保ったり清潔な服を着たりすることで,病気を防いだり気持ちよく生活できることが分かりました。
画像1
画像2

円柱と角柱

円柱や角柱には側面や底面があることを学習しました。その後,頂点や辺,側面の数を調べました。すると,あるきまりがあることを発見していました。
画像1
画像2

ミシンで縫いました

5年生はエプロンづくりに取り組んでいます。今日は,エプロンのまわりをしつけ縫いした後,ミシンで縫いました。練習どおりにすればいいのですが,いざ本番になると,慣れないせいか緊張気味で,まっすぐ縫うところを少し横にそれそうになっていました。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくり進んでます

線に合わせて切った後,エプロンのまわりを折り返して丈夫にしました。折り返したところが元に戻らないようにまち針を打ち,そこをしつけ縫いしました。
画像1
画像2
画像3

はこの形

おうちから持ってきたお菓子などの空き箱を使って,箱のまわりの形を調べました。大きい箱,小さい箱,長細い箱などいろんな形の箱がありましたが,くるくると回しながら面の形を写し取っていました。柔らかい箱はすぐにつぶれそうになるので,そっと押さえて書くのに苦労していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 作品展・参観・懇談会(2・4・6年)→3月9日に延期 SC
2/17 作品展・参観・懇談会(1・3・5年・3組)→3月10日に延期
2/18 作品展→3月11日に延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp