京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:103
総数:392379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

1ねん ひらがなの れんしゅう

モジュールタイムに ひらがなの「は」の れんしゅうを しました。せんせいと いっしょに そらがきをして かきじゅんを たしかめたあと,「は」のつく ことばを たくさん はっぴょうしました。
画像1

5年音楽 音の重なりを感じ取ろう

短調の曲調を感じながら,「小さな約束」という曲のリコーダー練習をしました。ペアになって,2つの教室に分かれて距離を保ちながら練習をしました。
画像1
画像2

植物の子葉にふくまれているのは・・・

画像1
画像2
 理科の学習でインゲン豆を発芽させ,育てています。成長したインゲン豆の茎にシワシワになった子葉を見つけました。みんなで子葉の役割を考えました。「養分があって,成長に使われたのかな・・・」「発芽するときに養分が使われたのかな・・・」「もう大きくなったから子葉の養分がいらなくなってシワシワになったんかな・・・」など。

 ヨウ素液を使って調べました。発芽する前の子葉と,発芽した後の子葉にヨウ素液をかけてみると・・・。発芽する前の子葉は濃い青紫色になりました!シワシワになった子葉はあまり変化がありませんでした。

6年外国語 This is me.

英語での会話をしているビデオを見て,得意なことを伝える表現が「I'm good at 〜.」であることを知りました。その後,チャンツを言ったりチェーンリレーをしたりして,「I'm good at 〜.」の表現に慣れていました。
画像1
画像2
画像3

町別児童会

今年度第1回目の町別児童会がありました。今日は,登校班の名簿を作ったり,集合場所や集合時刻の確認をしたりしました。早く終わった教室では,町代表・副代表を中心にみんなが楽しめるゲームをしていました。
地域委員の皆さん,お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月9日(木)

画像1
      麦ごはん
      牛乳
      肉みそいため
      はるさめスープ
      みかん

2年書写 かたかなの れんしゅう

書写の時間に かたかなの れんしゅうをしました。書きじゅんや字の形,はらい・とめに気をつけて,ていねいに 書きました。しずかに 集中して れんしゅうできましたね。
画像1
画像2
画像3

3年図工 くるくるランド

割りピンを使って紙を回す仕組みの作品を作っています。今日はくるくる回る丸いの紙に色をぬったり,立体的になるように,紙を貼ったりしていました。子どもたちは表現したいイメージを持って作品作りに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 くらしと水

「浄水場で作られた水道水は,どのようにしてわたしたちのもとに送られてくるのだろうか」というめあてで学習しました。それぞれが予想を立ててグループで話合い,ホワイトボードに書いて,学級全体に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭 ボタンつけ

練習布で手縫いの練習を続けている5年生。今日はボタンつけに挑戦しました。説明ビデオを参考にしながら,丁寧に縫いつけていました。針と糸の扱いに随分慣れた様子で,これまでの練習の成果が感じられました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校安全日
2/16 わ246年フッ化物洗口 校内図工展
2/17 校内図工展
2/18 校内図工展
2/19 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp