京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:82
総数:434499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

湯気の正体は何だろう

画像1
今日の理科の学習では湯気の正体を調べました。子供たちの予想は「水蒸気」が多かったですが,水蒸気は目に見えないものであることを思い出し,別のものであると考えました。実験をしてみると棒についたのは水滴,つまり答えは水でした。学びが一つ増えましたね。

走り高跳び

画像1
体育の学習で走り高跳びをしています。
ポイントは助走からの踏み切り,そして腕を振り上げてのジャンプです。
いろんなことを考えながら跳ぶのが難しい!と言いながらも記録にチャレンジしてがんばることができましたね。

交流学級での体育の学習

画像1画像2画像3
2月12日(金),3年生児童はそれぞれの交流学級の体育の学習に参加し,活動しました。「ハンドベースボール」では,ボールを打ったら走る,ランナーとして塁にいた時,友達がボールを打ったら走るなどの基本的なルールを学んで練習していました。は組の児童もしっかり打って走っていました。楽しく試合ができるようになってほしいと思います。また,「マット運動」の練習では,前転ができるようになったので,後転にチャレンジしていました。まだ回りきることができませんでしたが,スタートの姿勢や,転がった時の姿勢がよくなってきました。練習を続けて回れるようになってほしいと思います。

持久走記録会

画像1画像2画像3
2月10日(水),5年生の交流学級の持久走記録会がありました。は組の児童は,交流学級の児童と一緒に5分間走りました。は組でも毎日持久走に取り組んでいるので,5分間は走り慣れた時間でした。見ていると,スタートから5分間,自分のペースで走りきることができました。体育が終わっては組に帰ってきたとき,自分が考えた目標よりも少し長い距離を走れたようで満足した表情でした。

6年生・体育の時間

画像1画像2
 今日からサッカーの学習を始めました。今日のめあては「サッカーの動きに慣れよう」です。パス練習やドリブルシュートの練習をグループでしました。基本的な動きに慣れて試合に生かせるようにしていきます。

空き容器の変身

画像1画像2画像3
2月9日(火),10日(水)と2日間,3年生は交流学級の図画工作「空き容器の変身」の学習にそれぞれ参加しました。絵の具で色を付けた紙粘土を空き容器に着けて飾り,作品を作る学習です。学習が始まると,粘土がとてもやわらかかったので,児童はしばらく感触を楽しんでいました。それから粘土に色の着け方を学習すると,好きな色の絵の具で粘土に色を着けていました。作品の作り方がわかると,少しずつ粘土に色を着け,持ってき
た空き容器に付けていました。粘土に色を着けるのが楽しくていろいろな色の粘土を作り,付けていました。あとはニスを塗って仕上げです。ペン立てとペン皿ができて満足そうでした。

外国語活動

画像1画像2画像3
2月10日(水),外国語活動の時間に,「はらぺこあおむし」の英語版を使って学習をしました。まず,曜日の歌をみんなで歌い,各曜日の言い方を確かめました。それから,「はらぺこあおむし」の英語版の読み聞かせを場面ごとに聞きました。各場面で,曜日の言い方だけでなく,食べ物の英語の言い方も確かめました。また,今まで学習してきた,「How many〜」「What food do you like?」「What color?」など,学習してきたことの復習もしました。みんな知っているお話でしたので,楽しんで学習したことの復習や新しい英語の学習ができました。

空きようきのへんしん

画像1画像2
「すごーい。」「のびる〜。」「おもしろい!」
とみんな大喜びで始めた粘土の体操。
今までの粘土とはちょっと違う手触りに驚いていました。

白い粘土に絵の具を混ぜると,きれいな色に変わります。
色をつけた粘土を容器につけると,空き容器がすてきな入れ物に変わってきました。
できあがりが楽しみです。

全校道徳の学習

画像1画像2画像3
2月9日(火),全校道徳の学習がありました。フレンドリー活動を通して感じた6年生の,真似したい素敵なところを振返り,自分がこれから頑張りたいところを考えました。初めに,1年生から5年生までが感じた6年生の素敵なところの発表についてのパワーポイントを見ました。次に,発表された素敵なところをみんなで確認しました。それを参考にして自分がこれから頑張りたいことを考えました。「低学年にやさしくできるようになる」「こえをかける」など交流し,前回の道徳で書いたワークシートの続きにそれぞれ書きました。一つ学年が進んだら,今日考えたことをがんばってほしいと思います。

1年 全校道徳の様子

画像1画像2画像3
 2月9日(火),1年生はフレンドリー活動の振り返りをしました。これまで皆が楽しく活動できたことは,6年生を中心とした上級生のお兄さんやお姉さんのおかげだということに気づくことができました。
 さらに6年生からの下級生へのメッセージを受けて,「僕も新しく入ってくる1年生に優しくしてあげたい」「私も6年生のお兄さんお姉さんみたいになれるように頑張る」と,これからのことを前向きに考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp