![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:661696 |
ミクロネシアのお話
青年海外協力隊として
ミクロネシアに行っておられた先生から お話を聞く機会が ありました。 みんな 興味津々で 写真を見ていました。 バナナの木でできた財布があると聞いて みんなびっくり!! その財布を触らせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 チューリップ![]() ねっこも ぐんぐんのびていて 土をもち上げて せいちょうしています。 どんな花がさくか たのしみです。 1年生 スイセンどくしょしゅうかん![]() ![]() としょしつでは,こんしゅう一人三さつの本をかりられたり,しおりのプレゼントがもらえたり,とてももりあがっています。 たくさんの子どもたちが,としょしつに らいかんしています。 じゅぎょうでは,としょしえんいんの 先生からよみきかせをしてもらったり,きょうしつでは ではとしょいいんかいの おねえさん・おにいさんのよみきかせどうがを 見たりしました。 2年生 研究会テスト![]() 40分間,しっかりと見直しもしながら取り組むことができました。 テストの振り返りもしっかりして,苦手なところを見直す一つのきっかけにしてほしいと思います。 2年生 はこの形![]() ![]() 実際に箱を紙に写し取ると,面の数や形について調べることができました。数は全部6つだったけれど,形は長方形や正方形などがありましたね。 次は写し取った紙を使って自分たちで箱をつくってみます。「早くはこをつくりたいです」と次の活動を楽しみにしている子どもたちでした。 スイセンどくしょしゅうかん
きょうから スイセンどくしょしゅうかんが はじまりました。
としょかんで本を 3さつかりたり よみきかせを してもらったり しました。 ![]() 1年生 水しょ
しょしゃの 学しゅうで 水しょを しました。
はじめてつかうものに 子どもたちは わくわくしているようでした。 水をつけるだけで 水しょようしに いろがつくことに おどろきながら まっすぐなせんを かいたり なみせんを かいたりしました。 つぎは いよいよ字に ちょうせん したいとおもいます。 ![]() ![]() おうえん
中かんやすみには ほかの学年の マラソンを おうえんしています。
とうこうはんのおにいさんや おねえさんだけでなく はしっているともだちみんなを おうえんしていました。 ![]() 2年生 初めての水書![]() ![]() 初めての水書の学習にとても楽しんで取り組んでいる子どもたちでした。 2年生 とびばこあそび![]() ![]() 今日はまず,正しい準備の仕方をみんなで確認した後,体ならしを行い一つだけ技に挑戦しました。「ドン」「パン」「ピタ」のポイントに気を付けながら頑張りました。 |
|