京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:32
総数:591715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより5年「ふりこの長さを変える。」

前回「ふりこのふれはばを変えても1往復する時間は変わらない。」
ことが分かりました。
今回は「ふりこの長さを変えて。1往復の時間を調べる。」学習です。

方法
・ふりこの長さを20cm,50cm,80cmと変えて,1往復の時間を調べる。

結果
・ふりこの長さを変えると,1往復する時間も変わる。
・ふりこの長さを長くすると,1往復する時間も長くなる。
ことが分かりました。

みんなふりこの測定に習熟してきて,正確に計れるようになってきました。
全チームが同じ値で一致する場面もあり,びっくりです。

画像1
画像2
画像3

2年生書初め

「元気な子」をフェルトペンで書いています。
外の寒さを吹き飛ばすような元気な文字で書いたよ!
画像1
画像2

2年生書初め

2021年,明けましておめでとうございます。
感染症が拡大していますが,昨日,無事に3学期のスタートをきることができました。
画像1
画像2

【5年生】円と正多角形

新しい年が明け,子どもたちの声が教室に戻ってきました。

写真は,算数科の学習の様子です。

初日から意欲的な姿を見せてくれて感心しています。

少しずつ生活リズムを整えながら,6年生に向けて一緒に頑張っていきましょう!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

3学期が始まりました。1/6

 冬休みが終わりました。子どもたちは,元気に登校し,久しぶりの学校を楽しんでいる様子でした。早朝より正門で子どもたちを迎えていただいたPTA本部の皆様,ありがとうございました。
 始業式は,2学期の終業式に引き続き,Zoomで各教室とつなぐ予定でいたが,いくつかの教室でつながらず,急遽,放送での式となりました。今後につなげていきたいと思います。
 式の校長講話では1月を本校の人権月間としていることから,12月に行った『泣いた赤鬼』の道徳授業での子どもたちの感想を紹介し,「やしさしさと思いやり」の大切さを話しました。(学校ホームページ内「心の窓」でも『泣いた赤鬼』の感想紹介をしています。)
 また,改めて,今年度のみなみっ子の合言葉である「United by Emotion(感動で一つに)Let's try it(やってみよう)」を残り3か月がんばりましょうという話をしました。
 最後に「感謝」について話しました。私たちは一人では生きていけません。いろいろな人に支えられ,お世話になっています。「ありがとう」の気持ちを忘れず過ごしていきたいですね。
 生活リズムを早くとり戻し,感染予防にも気をつけながら,元気に学校生活を送ってほしいと思います。
 地域・保護者の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

本年もよろしくお願いいたします。

1月5日

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 新しい年を迎え,皆様にとりまして,明るいよい年でありますようお祈りいたします。子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様との絆を深め,さらに活気あふれる岩倉南小学校になるよう教職員一同,努めて参ります。 本年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 校門を入ったところにある梅の木が例年より早く蕾をつけています。年末年始,市内は,比較的安定した天候でしたが週末には寒波がやってくる予報です。感染予防と併せて寒さ対策に気を遣う日々が続きそうです。
 くれぐれもご自愛ください。

 児童のみなさんは,この冬休み,健康に気を付けて過ごせたでしょうか。時間を大切に過ごせたでしょうか。元旦には心新たに目標を立てた人もいることと思います。よい一年となりますように,今年もみんなで励まし合い協力し合って学習していきましょう。
 
 授業は,明日6日(水)から始まります。8時00分〜25分に登校してください。
 *6日,7日は午前中授業で給食はありません。
画像1
画像2
画像3

よいお年をお迎えください。

 12月23日(水)2学期の終業式を終えました。学級での授業が中心であった1学期から,例年通りとはいかないまでも,委員会,クラブ活動,部活動,たてわり活動,ミニ運動会,音楽発表会と様々な行事を終え,子どもたちの成長した姿がたくさん見られた2学期となりました。
 本日も子どもたちは,中間休み,昼休みに運動場で元気に遊んでいました。つくづく,学校の存在価値,責任を感じました。
 コロナ禍の中,保護者の皆様にもご負担をおかけしたことと思います。ご理解,ご協力ありがとうございました。
 明日から冬季休業に入りますが,引き続き,健康管理,安全に気をつけてお過ごしいただき,よいお年をお迎えください。
 なお,3学期は,1月6日(水)から始まります。6日,7日は給食はありませんので12時過ぎの下校となります。8日(金)より給食開始です。

画像1
画像2
画像3

ふだん食べているものはどこから来るの?【5年生】

 社会科の時間に持ち寄ったチラシを使って,野菜や果物,畜産物などの食材が日本のどこで生産されているのかを調べました。
 食材をどんどん切り取って日本地図に貼り付けていくと,食材によるちがいや共通点も見えてきました。
 それぞれの食材が育つためには,どんな条件が必要なのか,どんな地域で生産されることが多いのか,さらに調べてみると新たな発見があるかもしれませんね!
画像1
画像2

自分と似ているところはあるのかな?【5年生】

 国語科の「伝記を読み,自分の生き方について考えよう」の学習で伝記を読み,人物のしたことや考え方を知り,自分自身と関連づけて,自分の考えを文章に書きました。
 観点別に互いに評価し,アドバイスをし合いました。伝記の人物から感じたことを,自分のこれからに生かすことができるとよいですね。
画像1画像2

【5年生】2学期終業式

画像1画像2画像3
年内最後の登校日となりました。

終業式は各教室でzoomを使い,校長先生のお話を聞いたり,音楽のプレゼントを受け取ったりしました。

担任と一緒に子どもたちもzoomの使い方も覚えてきています。

年明けの始業式もみんなでお話が聞けるよう,元気に登校してきてほしいと思います。

よいお年をお過ごしください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp