京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:22
総数:261823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

【2年】音楽の授業

画像1
画像2
画像3
今日は鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしました。
感染対策のため,音を出さずに指使いの練習をしました。
そのあと,何名かバーチャルピアノで演奏に挑戦しました。
来週は全員バーチャルピアノに挑戦する予定です。

反応が難しく,本物よりも難しいので,まずは鍵盤ハーモニカで
練習をたっぷりしてから,バーチャルピアノに臨みたいと思います。

2月12日の給食より

画像1
2月12日(金)
★ごはん
★牛乳
★豚肉ととうふのくず煮
★ほうれん草ともやしのごま煮

【1年生の児童より給食の感想をいただきました】
・ぶたにくがにがてだったけどたべられました。
 きゅうしょくをつくってくださってありがとうございます。
・とうふにしるのあじがしみこんでとてもおいしかったです。
 きゅうしょくをつくってくださるみなさまありがとうございます。

 来週月曜日まで給食週間です。給食週間では,給食ができるまでの様子を動画に撮り,子どもたちに観てもらいました。給食ができるまでに,給食を作る給食調理員さんや食材を配達する人など色々な人の力によってできるということを感じてくれたようです。また,それが給食をしっかり味わって食べようという気持ちに育ってきてくれていること,嬉しい限りです。

 これからもしっかり食べて元気に育ってくれることを願っています。

 おいしい給食ごちそうさまでした。


【5年】 家庭科「ミシンにトライ!」

ミシンを使い始めました。
まずは,空縫いで,直線縫い,また返し縫いをしました。
レバーを下ろしたり,針を抜差ししたり,1つ1つの作業をそれぞれ確認しながら,ミシンに慣れていきました。「手縫いより細かい!」「思っていたより難しい!」初めてのミシンを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科

 今回は,生物と地球環境について学習しました。地球温暖化など環境の変化で,絶滅する動植物も出てきます。この学習を通して,自分たちができることを考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年社会

画像1
画像2
 今回の授業では,白神山地には,どんな森林があり,どんな動物が生息しているかなど,教科書や地図帳で調べました。

1年体育科 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
体育科の「とびばこあそび」では,「よことびこし」にもチャレンジしました。タブレットでお手本の動きを確かめたり,友だちにコツを聞いたり,どんどん上手になりました。片付けも協力してがんばっています。

1年 給食週間の取組

1年生の給食週間のめあては,「かんしゃの気もちをこめて あじわってたべよう」です。給食時間は,静かに前をむいて味わって食べています。お皿がピカピカになるように食べたり,牛乳パックをきれいに畳んだり,片付けも上手にできるようになりました。
画像1

【5年】 国語科「提案しよう,言葉とわたしたち」

一人一台端末が整備され,さっそく国語科で資料集めに利用している子どもたちです。身の回りのことについて知りたいときはクラスメートにアンケートをとったり,全国の実態などを知りたいときはインターネットを使ったり,集めたい情報によって方法を使い分けています。
画像1
画像2

【5年】 図画工作科「電動糸のこぎりに挑戦」

電動糸のこぎりで切り分けたパーツにやすりをかけて,一つ一つ丁寧に絵の具等で色をつけています。完成が近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科

画像1
画像2
今日は,コンピューター室で,人の誕生と動物の誕生をパソコンで調べました。先週の土曜日に,一人一台タブレットが届いたので,今後は,教室でできそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp