![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302145 |
3年生はどんな場面転換をアイデアする?
図画工作科の様子です。
くるくる回転する仕組みを利用して,場面が変わる,そんな作品にトライしています。 どのようなテーマで作品を展開していくのか,これからのアイデアに期待しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生の学びの質が高まっている
算数の様子です。
友達に説明したり,分からないことをしっかり聞いたりしてみんなで学習を深めています。 ![]() ![]() 発表する勇気の支え![]() ある子が発表したらハンドサインを行うのはずいぶん前から慣れてきたのですが。 今日見つけました! 発表し終わった子にこっそり グー!のサインを個別で送ってくれていました。 勇気づけられる仲間がいる。とてもいいことですね。 情報化社会を生きるための支え![]() 前回ログインができるようになり,少しずつ慣れてきているようです。 今日は,カメラを起動したりチームを使ったりアンケートをとったりしました。 やはり,使い方が身についてくると便利になります。 次のMEDIA SOUL が楽しみです。 教科書の文から探して……![]() ![]() たくさんの文章の中から,ポイントになる文をみんなで発表し合って,内容を確かめていきました。 動物クイズ!学習のゴールへ![]() ![]() あらかじめ本から抜き取って書いた表から,自分がヒントにしたい項目を選んで紙に書いていきます。クイズ大会が楽しみです! 【つくし】豆まき大会に向けて![]() 豆まき大会では鬼役がサークルの中で,箱を背負って逃げます。 その箱めがけて豆を投げます。 入った豆の数で勝敗を競います。 子どもたちに渡されたのは,段ボールとテープだけ・・・ あとは前に置いてある見本を見たり,6年生に教えてもらったり。 「手伝ってほしいときは先生呼んでね〜」 と途中声をかけましたが呼ばれることなく,子どもたちはもくもくと作業に集中していました。 【つくし】Zoom交流![]() 自己紹介のあとは,”節分クイズ”をしました。 桂坂小学校は”桂坂公園クイズ”をしてくれました。 桂坂地域にある14の公園の中からおもしろいクイズを作ってくれました。 写真の滑り台はどこの公園でしょう? 写真の遊具はなんという名前でしょう? などなど・・・ クイズのあと,子どもたちは「行ってみたい〜!」「地図で調べよ〜!」と言っていました。 バスに乗って校外の公園へ遊びに行ってみたいね♪ ジョイントプログラムの支え![]() それは宿題。 それは家庭学習。 それはテストの直し。 これが支えです。 6年生の皆さん。宿題忘れ出てくるときが危険ですよ。 今日は漢字ドリル…社会プリント…自主勉強…音読… 迷ったら予定表を見よう。 徹底して学ぶ支え![]() 写真を見てもわかるように,友だちとの教え合いでとことん問題と向き合っています。 「えっなんで?」 「ここからこうなるのがなんでかわからん。」 と発言する内容も自分のつまずきに沿っています。 こうやって人の話を聞けば,学びも広がり楽しくなります。 |
|