![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302145 |
特別教室使用後の支えは![]() いつも複数の学年が使用するからこそ,そうじが大切です。 こんなにゴミが! そうじをしてこそ,教室のありがたみも感じられます。 総合の振り返りはもちろん![]() 自分で振り返りを記入し,担任に送信。 誰がどんな内容を送信したのか,クラスみんなで共有することもできます。 給食室にゆるきゃら![]() 「あっ!タマネギのやつとジャガイモのやつ!」 さっと食缶を取りに行きたいところですが,やはりここで教頭先生の豊かな表現力の壁が立ちはだかります。 ついあたりまえのように食事をしてしまいがちですが,このように食材に目を向ける取組ありがとうございます。 クラスの支えを再び![]() 最近,クラスでよいこともよくないことも… やや自分ルールをつくりはじめている姿もあります。 そんなクラスを今みんなで,復活させようとスタートしています。 そこでたちあがったのが遊び係。 これぞ6年生のSOULです。 お面作り完成です!![]() ![]() ![]() 【つくし】豆まき大会開催!![]() ![]() 2年生とつくし学級の交流授業です。 豆の大きさやかたさを工夫したり,箱の絵や大きさを工夫したり,ルール説明を工夫したりと,この日の為に様々な活動に取り組んできました。 サークルの中の鬼(鬼の箱を背負っている)に向かって,豆を投げます。 入った数を数えて・・・ 勝ち負けではなく,『楽しくあそぶ!』がめあてでした。 2年生の感想に「とっても楽しかった!」や「またやりたい!」という声がありました。つくし学級の感想には「なかよくあそべた!」「楽しかった!」と声がありました。「もっと話せたらよかった」と少し後悔している声も・・・ あっという間の時間でしたが,学びの多い交流になりました。 【つくし】最近のつくしファーム![]() ![]() 先日は食物が寒さに耐えられるように,“不織布”をかぶせました。風で飛ばされないように,ペグをみんなで打ちました。ペグが土に埋まる感触はとても気持ちがいいです♪ そして今日はじゃがいもの種芋を半分に切りました。 芽が出ている部分をよく見て,芽の多さが均等になるようにして切ります。 包丁の使い方もとっても上手になっています。 6年生は現代社会について考える
昭和の戦争学習が終わった6年生の社会。
教室には戦争中の学びの足跡がびっしり残っています。 そんな6年生の今のノートには平成時代の世界や日本の様子について,調べ考えたことがまとめられています。 ノートにまとめる前には,教科書を隅々まで読み,赤ペンを加える6年生。 次の時代を担う たくましさを感じる,もうすぐ中学生の背中でした。 ![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言中,5年生の支えは![]() ![]() ![]() 算数,家庭科ミシン,体育個人練習,その全てが全力。 そして協力し合う姿も見られます。 4年生の今日の支えは
そのエネルギー溢れる学習意欲。
挙手のその腕からみなぎるパワー。やる気。かっこいいです。 そして調べ学習はパソコンルームで。 やる気はもはやマックスです。 ![]() ![]() |
|