京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:52
総数:316685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 保健指導

13日(水)の身体計測の前に,養護教諭の三宅先生から保健指導をしていただきました。テーマはすいみんについて。1年生は8時間から10時間は眠る方がいいこと,寝ている間に疲れが取れたり,体が丈夫になったりしていくことを学び,自分の生活を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 楽しかったよ,冬休み

3学期が始まって1週間が過ぎました。コロナウイルス感染症予防のため制限の多い冬休みでしたが,子どもたちは楽しい休みを過ごしたようです。子どもたちの絵日記から,お家の方の様々な過ごし方の工夫を感じました。大きな怪我や事故,病気もなく,全員で3学期を迎え,過ごせていることに感謝です。
画像1
画像2
画像3

【4年生 行事】 身体計測♪

画像1
 子ども達が待ちに待った身体計測でした。
 
 今日のお話は「睡眠の質」についてでした。小学生に必要な睡眠時間は9時間〜10時間です。クラスの半分の子達は十分な睡眠がとれているようでしたが,残りの半分は睡眠時間が足りていないようです。
 睡眠の質を上げるためにできることは何でしょう?子ども達からは,

 「寝る前にテレビやスマホの画面を見ないようにする。」
 「時間を決めて行動する。」
 「日中に運動をする。」

なるほど。どれも大切ですね。今は,生活リズムチェックの真っ最中です。遅くても10時には寝られるように,自分の生活を見直したいですね。

画像2

3年 算数「三角形」

 算数「三角形」では,二等辺三角形や正三角形をかけるようになりました。
そこで,今度は自分で二等辺三角形を作ってみました。
これから二等辺三角形にどんな特徴があるのかを調べていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 身体計測「良いすいみんをとるために」

 今日は3年生最後の身体計測でした。

計測の前に,養護教諭の三宅先生に良い睡眠についてお話いただきました。
画像1

2年 すいみんのお話

画像1
画像2
画像3
 今日は保健の日でした。そして保健指導では,養護教諭の三宅先生から「すいみん」についてのお話を聞きました。ぐっすりと眠ることが,健やかに成長していく上で欠かせないことがよく分かりました。お話を聞いた後は身体測定を行いました。これからもいい睡眠をとって,心も体も成長していってくださいね。

3年 書写「書きぞめ」

 新年を迎え,書きぞめをしました。

「2画目は,この辺りから書き出したらいいね。」
「ここのはらいは,もう少し長くした方がいいかも。」

「友だち」という3文字の毛筆は初めてですが,友達とアドバイスをし合いながら,真剣に書いています。
画像1
画像2
画像3

中間マラソン開始

マラソン大会に向けての中間マラソン(5分間走)が始まりました。
今年度は児童間の密を避けるため,低・中・高学年ごとに行っています。

今日は3・4年生が頑張って走りました。
自分でめあてをもって取り組んでいます!
画像1

あいさつ週間

たてわり班でのあいさつ運動です。

朝から竹の里小学校には,子どもたちのあいさつの声が響いていました。
寒い日が続いていますが,寒さに負けず元気に過ごしてほしいです。

1月19日(火)まで行います。
画像1

【あおぞら】新しい絵本室

  道徳では,「新しい絵本室」の学習をし,みんなが使うものや場所を大事にすることの大切さを学びました。「普段,どんなもの(や場所)をどのように大事にしているか」について,たくさん発表して教えてくれました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 大文字駅伝大会代替大会→中止

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp