京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up158
昨日:160
総数:262514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

タブレットを使って,調べ学習をしました。(4年)

理科や社会科で,1人1台使用してタブレットを使い調べ学習をしました。子どもたちは初めて操作しましたが,校長先生がICTの先生として困った時にお手伝いをしてくれました。
これからどの教科においてもタブレットを使った学習を取り入れて,
ICTを活用した授業づくりを進めていきます。


画像1
画像2

4年生でがんばって取り組んだことを絵に表しています。(4年 図工)

図画工作「わすれない気持ち」では,総合的な学習「10歳の私」と関連させて4年生でがんばったことや心に残っていることを絵に表しています。体育発表会についてかく子,習い事の様子や将来の夢を絵にする子など,夢中になって取り組んでいることを絵に表すことができています。


画像1

給食調理員さんに感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。(4年)

22日(月)から給食週間が始まります。そこで,給食調理員さんへの感謝の気持ちをメッセージにして書き表しました。子ども達は「朝早くから給食を作ってくれてありがとうございます」や「毎日一生懸命作ってくれて嬉しいです」など,給食を毎日楽しみにしている子が多くいました。

画像1
画像2

食育の授業

画像1
画像2
栄養教諭による食育の授業がありました。
子どもたちは,家からお弁当箱を持ってきて,「お弁当作りハンドブック」をもとに,中学生にふさわしい容量を学びました。
思っていたより,昼食にふさわしい容量が多く,小さい容量のお弁当箱を持ってきていた子どもたちは,大変驚いていました。
自分でお弁当を作る際は,今回学んだことを生かしてほしいと思います。

問題作り☆

 国語科で「これは,なんでしょう」を学習しています。学校にある物が答えになるように,ヒントを考えて問題を作りました。「黒板を答えにしたら,おもしろいかな。」「じゃあ,ヒントは先生がよく使うにする?」「そのヒントは最後に出そう!」とたくさん相談しながら,問題を作っていました。明日の「クイズ大会」が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

凧あげをしました! その2

 今日は風が少し強かったので,高くまで凧を揚げることができた子が多くいました。
「わぁ!あんなに遠くまで揚がっているよ!」「凧が気持ちよさそう!」と子どもたちは,高く揚がった凧を見て喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

凧あげをしました!

生活科「ふゆとともだち」で,たこあげをしました。先週から,絵を描いたり凧糸を結び付けたりして,凧を作っていた子どもたち。凧あげをするのをとても楽しみにしていました。2人組で協力しながら,凧あげに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

ボディパーカッションに挑戦!!

画像1
音楽科では,今,「ルパン3世のテーマ」でボディパーカッションに挑戦しています。
体全体を使って,リズムに合わせて音をうつので,かなり難しそうですが,子供たちは生き生きと練習に参加しています。

ふゆとなかよし

 だるま落としや,けん玉でも遊びました。
画像1
画像2
画像3

ふゆとなかよし (1)

 生活科の「ふゆとなかよし」の学習で,冬の遊びをしました。
羽子板で遊ぶのは,初めてという子が多く,なかなか難しかったようですが,とても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp