![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:453670 |
4年 ものづくり体験学習 2
いよいよ電子部品を使ったものづくり体験です。生活の様々なところで使用されている「タッチパネル」を作りました。細かい作業でしたが,説明を聞き,テレビの画面を見ながら,慎重に作りました。出来上がったパネルを触ると,見事にライトが点灯しました。
![]() ![]() ![]() 4年 ものづくり体験学習
ものづくり体験学習がありました。京都生き方探究館から先生をお迎えして,教えていただきました。まず,生活を支える京都のものづくりについて学習しました。京都は歴史の町のイメージが強いですが,最先端の技術で様々なものをつくりだし,世界に発信している町であることを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 給食おいしいよ!1月12日(火)
今日の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・切干大根の煮つけ」でした。
給食ではいろいろな味や具材の肉じゃがが登場します。牛肉・糸こんにゃくを使って砂糖やしょうゆで味付けしたもの,豚肉を使ってカレー味にしたものやみそ味にしたものがあります。関西では牛肉を使われることが多いですが,関東では豚肉を使うことが多いようです。今日は,豚肉・たまねぎ・じゃがいもを使い,赤みそ・しょうゆ・砂糖などで味付けし,トウバンジャンを入れて少しピリカラのみそ味にしました。 切干大根の煮つけは,水でもどした切干大根をけずりぶしでとっただし汁でじっくり煮て,油あげを入れて三温糖・しょうゆで味付けしてからじっくり煮含めました。下茹でしただいこん葉を最後に入れて彩を加えています。切干大根だけでなく,油あげやだいこん葉も鉄分やカルシウムがたっぷりです。鉄もカルシウムも成長期の子供たちにとって欠かせない栄養です。だしのうまみをしっかりふくんで,シャキシャキした食感も残しながら軟らかく煮含められた切干大根は子どもたちもおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 生活リズム調べ![]() 基本的な生活習慣を身につけ,生活リズムを整えることが健康や安全につながると考えています。目標を一人ひとり決めて,子どもたちが決まった目標に進んで取り組むためにおうちの方の励ましメッセージを宜しくお願い致します。生活をふり返り,体も心も生き生きとした毎日を過ごしてほしいと願っています。規則正しい生活で免疫力を高めましょう。 ![]() 寒い日が続きます![]() ![]() 寒いのですが,子どもたちは元気いっぱいで,休み時間には運動場で遊びまわっています。 明日からの三連休も,寒さが続くようです。 また,感染症拡大も止まりません。首都圏で緊急事態宣言が出されました。関西でも,大阪・京都・兵庫で緊急事態宣言の発出検討が要請されるようです。 長く続く「自粛」生活ですが,もうしばらく我慢のときかもしれません。 3連休の間,不要不急の外出を控えるなど,各家庭でも感染症対策をしていただくようお願いいたします。家族みんなで健康観察をしていただき,健康観察票にご記入ください。 寒いですね![]() 今日から給食も始まりました。給食における感染予防対策を改めて見直し安全,安心して生活を送っていくように努めていきます。 ![]() テストメール配信について
3学期が始まり3日目。
子どもたちは元気に学校生活を始めています。 さて,学校だよりでもお知らせしていました通り,本日 8日(金)昼の12:00に,PTAメール配信にて, テストメールを送らせていただいています。 登録したつもりだけど,本日届かなかったという方は,再度登録の確認をお願いします。登録の仕方が分からない場合は,学校までご連絡ください。 1月15日(金)12:00に2回目のテストメール配信を行いますので,それまでに再登録をお願いします。 あいさつ運動![]() ![]() 1月7日あいさつ運動![]() ![]() マスクをしているので表情がわかりにくいですが,しっかりと目を合わせてあいさつできる人や頭を下げてあいさつできる人が増えてきたと思います。ハッピープラン委員会の皆さんの努力と,それにこたえる朱七の皆さんがとても素敵だなと思います。次回のあいさつ運動も楽しみにしています。 身体計測![]() ![]() ![]() 学校の図書室にある 教えて!感染症「かぜ」から「新型コロナ」まで(土井洋平) の本を抜粋して掲示しました。 感染症の人類の歴史や科学者たちが取り上げられています。新しく図書室に入った本です。ぜひ読んでみてくださいね。 |
|