京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふゆをたのしもう

画像1
画像2
画像3
 寒さも本番を迎え,1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習にはぴったりの気候が続きました。三段池にはった氷を触ってみたり,運動場にうっすら積もった雪を踏みしめたり,冬を楽しみました。

3年 ゆっくりかけ足

 寒い日もありますが,子どもたちは元気いっぱいに運動場を走っています。準備体操では,4年生に教えてもらったやり方でしっかりと身体を動かしています。
画像1
画像2

2年 身体計測

画像1
3学期の身体計測を行いました。身長も体重も増えていることでしょう。3年生まであと3か月です。体も心も大きく成長しています。

5年 図工

画像1
画像2
画像3
作品展に展示する粘土作品を作りました。「わたしのいい形」という題材でねった形からイメージするものを作り出します。コネコネとねっているうちに思い浮かんだものを形にしていきました。真剣な表情で考えながら進めていました。

委員会活動(飼育)

職員室前の大きな水槽が長年使われていなかったので,飼育委員会では,全校児童にアンケートをとり,新たにウーパールーパーを飼うことにしました。
今日は水槽を掃除しました。みんながほっこりとし,笑顔になれるような水槽にしていきたいと思います。
画像1
画像2

4年生☆音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」

今日は,「オーラリー」をリコーダーで演奏するために,高い「ミ」と「ファ」の音を練習しました。

リコーダーの後ろの穴を半分ふさぐ「サミング」にまだ慣れない子どもたちもいましたが,最後にはとてもきれいな音色が響いていました。
画像1

4年生☆理科「季節と生き物(冬)」

晴,夏,秋,冬と季節を追って,生き物の様子について観察を続けてきました。

冬のツルレイシは,もう枯れ枯れになっています。

1年を通して,花を咲かせる植物や,実を実らせる植物,夏に見られた生き物の行方などについて考え,まとめることにしました。

資料室前に掲示されます。
どんなものになるのか楽しみです。
画像1

4年学級活動

画像1
画像2
 今日は,6年生を送る会の出し物やプレゼントについて,話し合いをしました。話し合いも13回目を重ね,進め方も上手になってきています。

3年 社会科

画像1
画像2
画像3
中京警察の警察官の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
防犯教室で「いかのおすし」について改めて教えてもらった後,事前に考えておいた質問にも答えてもらいました。
警察官の方が道場で体を鍛えたり,巡回パトロールで街の安全を守っていることも教えてもらいました。
最後にはパトカーを見せてもらって警察官の方が私たちの暮らしを守るために日夜頑張ってくださっていることを理解できました。
警棒や手錠触らせてもらったり,缶バッチや反射板のプレゼントをもらったりしてうれしそうでした。

2年 道徳

画像1
「きまりのない学校」という教材で子どもたちにきまりについて考えてもらいました。「きまりなんてない方が自由で楽しい」「勉強なんてしないで遊んでばっかりいられるなあ」と決まりのない事を肯定的に考えていた子どもたちですが,いざきまりのない学校にいった主人公には困ったことがたくさん起こります。
きまりは本当に必要ないのかな,と立ち止まって考えることができました。自由って何だろう,という問いは少し難しいかもしれませんが,みんなが仲良くするためにきまりは必要な事なのだとしっかり理解できたようです。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp