京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:159
総数:532991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業開始!

 今日から授業が始まりました。
 1時間目は放送を使って全校集会が行われました。
 まず,校長先生より,「1年後どうなっていたいか」「実習や教科の学習で何を達成したいか」について考え,今年一年の目標をしっかり定めていきましょうとのお話がありました。また,まだまだ感染拡大が続く新型コロナウィルスへの感染防止と,医療に従事しておられる方の大変さを知り,感謝の気持ちを忘れないことや,感染に対する偏見や差別をなくしましょうとのお話がありました。
 その後,生徒指導主事より,「笑顔 さん SUN プロジェクト」についての説明がありました。これは,学校全体で生徒の名前を「〇〇さん」と呼ぶことで,そのあとの言葉が優しくなり,笑顔で明るい学校にしようというコンセプトです。
 まずは授業時間中から取り組み,少しずつ学校全体に浸透させていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

謹賀新年

画像1
新年あけましておめでとうございます。

新しい年を迎えることができました。

旧年中は本校教育活動に対して様々なご支援・ご協力をいた

だき,誠にありがとうございました。

本年も,引き続き,よろしくお願いいたします。

                    

                   令和3年1月吉日
                   白河総合支援学校
                   教職員一同 

冬季休業中の健康管理について

 本日,「冬季休業中の健康管理について」を配布しました。現在,新型コロナウイルスの感染が拡がっています。感染拡大に歯止めをかけるために,みんなでできることをしていきましょう。必ずご一読くださいますよう,お願いいたします。


《冬季休業中の健康管理について》

「白河通信1月号」及び「1月行事予定」


「白河通信1月号」及び「1月行事予定」をアップしました。配布文書の「白河通信1月号」「1月行事予定」(本校ホームページ右側)からご覧いただくか,下記のリンクからご覧ください。

《白河通信1月号》
《1月行事予定》

食べ残しゼロ推進店舗

画像1画像2
 本校喫茶「ミルキーウェイ」が,食べ残しゼロ推進店舗に認定されました。今後も食品ロス等の削減の取組を実施し,環境に配慮していきたいと思います。

 なお,今年の喫茶「ミルキーウェイ」の営業は終了しました。来年1月13日(水)から営業を予定していますので,皆様よろしくお願いいたします。

島津製作所ものづくり体験講座 2年生編

 3年生,1年生に続いて,「総合支援学校と企業との新しい連携」の一環として,株式会社島津製作所の出前授業「ものづくり体験講座」を本校の2年生が受講しました。紙製のミニ衛星の作成を通して,ものづくりに対する島津製作所の姿勢や仕事に対する取り組み方などを学ばせていただきました。

 生徒たちは,指示された内容を1つ1つ確認しながら作業をすすめて,分からないところはお互いに教え合いながら,ミニ衛星を完成させました。
 出来上がったミニ衛星には本物と同じ様に,光を分解するレンズが着装されていて,生徒たちはさっそく光にかざして実験してみました。準備していただいた「蛍光灯」「白熱灯」「LED」の他に自然光にかざしてみて,光がそれぞれ違う分かれ方をすることを実験しました。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り

 本校スクールカウンセラーの宮野知子先生より「スクールカウンセラー便り(第4号)」が届いています。
 右側の配布文書「その他」からご覧いただくか,下記のリンクからご覧ください。

「スクールカウンセラー便り(第4号)」

中学2年生オープンキャンパスのお知らせ

 「中学2年生対象オープンキャンパスのお知らせ」を京都市立中学校・小中学校・総合支援学校等へ,電子メールにて校長・教頭先生へ送信させていただいています。

 中学2年生の保護者の方は通学されている学校へお問合せください。
 
 なお,京都市立以外の中学校・特別支援学校の方は,ページ右側のリンク欄「中学2年生対象オープンキャンパス」に掲載していますのでご覧いただき,各学校へお問合せください。

 今年度は新型コロナ感染拡大防止の観点から,30組の人数制限と参加回数の少ない人を優先にさせていただきますので,ご希望に添えないこともあります。ご了承ください。

2年 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 12月10日(木)の5時間目 2年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の宇野先生に来ていただき,「薬物乱用防止について」授業をしていただきました。イラストを用いて薬物とはどういうものか,健康被害,依存,耐性等,説明していただきました。
 次に,「先輩にクラブで薬物使用を誘われる」という場面で,自分がもし,誘われたらどのように断るのかを考えました。そして,グループで話合い,先輩役,先輩の先輩役,誘われる後輩役を決め,断り方のロールプレイを行いました。それぞれの役に成りきり,それぞれが考えた断り方で,大いに盛り上がりました。
SNSの普及で,若い世代の生徒たちに,薬物がより身近なものになってきています。 
 「薬物なんて誘われることないわ!」ではなく,誘われる可能性があると思って,薬物使用のリスクや断り方を学校でも考えていけたらと思っています。

第23回京都市PTAフェスティバル

画像1
幼稚園から小学校,義務教育学校,中学校,高等学校,総合支援学校まで京都市立学校・幼稚園のPTAの皆さんによるイベント,「京都市PTAフェスティバル※」が今年度も開催されます。今回は『新しいこと,やってみよう! みんなでつくる 新しいPTA!!』をテーマに,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,オンライン(YouTube 配信,特設サイト掲載,特別番組放送)による配信となります。約40団体から子どもたちと保護者が一緒に楽しめるステージ発表やブース・模擬店,本のもりコーナーの動画が集まっており,それらに加え,PTA壁しんぶんに代わる取組として,新たにPTA写真展を公開します。京都市立学校・幼稚園から校園の活動やPTA活動といった特色が詰まった,とっておきの動画や写真がたくさん集まっています。
 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)も総合支援学校8校の紹介動画を掲載していますので,ぜひご覧ください。

1 実施形態 オンライン配信
 (YouTube 配信,特設サイト掲載,特別番組放送)
2 公開日時・概要
  ・YouTube配信 :12月12日(土)12:00〜
   配信後は1年間視聴可能
  (URL は後日市P連Facebook 等で公開)
  ・特設サイト掲載 :発表内容の全編を個別に掲載
   12月14日,以降随時更新(1年間公開)
  ・特別番組放送 :12月20日(日)13:00〜13:30
   京都放送(KBS京都)

※資料:PTAフェスティバルのちらし
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育目標・経営方針

白河通信

台風接近時について

学校評価

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

その他

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp