京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up49
昨日:62
総数:282573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

5年 性に関する学習

画像1
本日,「性に関する学習」を行いました。

4つの悩みに対するアドバイスを班ごとに考えました。
それぞれが,悩みについて真剣に考え,相手の気持ちになって
言葉を考えている様子でした。

子どもたちからは
「悩みは一人ひとり違うけど,おかしいことではないと分かった。」
「悩みがでたら,誰かに相談して解決方法を考えたい。」
「友達が悩んでいたら,真剣に相談にのりたい。」
などの声を聞くことができました。

ビッグブラック時計づくり

画像1
画像2
画像3
 黒い時計を作ることに興味津々の子どもたち。
 丸い時計を作るために,教師用のコンパスを使って,円を描きました。文字盤の数字をバランスよく並べ,赤と水色に塗った長針と短針を組み合わせれば,完成です。
 あっという間に出来上がり,みんなで「3時は?」「5時は?」と,合わせてみました。
 今は,ホワイトボードに貼っていますが,朝一番,ある生徒が朝読書の始まる8時20分に針を合わせていて,驚きました。
 主体的に動ける子どもたちに驚きの連続です。

にんじゃすごろく 完成!

画像1
画像2
 1月から取り組んできた「にんじゃすごろく」が,とうとう完成しました。
 午後の15分間の学習タイムには,自分たちで「にんじゃすごろくをやろう」と声を掛け合って始めていました。「昨日は,ぼくのすごろくだったから,今日は,○○さんのすごろく。」と,順番にしています。
 すごろくのコースも全く違うものができ,みんな楽しんでいます。
 1枚目の写真は,忍者の動き言葉「ぶら下がる」をやっているところです。

5年 国語科「この本,おすすめします」

画像1
画像2
前の単元で1年生に向けて分かりやすい言葉を使って手紙を書きました。

その力を生かして1年生から4年生にむけて本をすすめるポスターを作ります。

この日は,それぞれの学年にあった本を選びました。

司書教諭に相談したり,グループで話し合ったりしながら本を選んでいます。

2月9日の給食

画像1
画像2
減量ごはん
牛乳
きびなごのこはくあげ
豆乳鍋(うどん入り)

豆乳鍋は冬が旬の白菜や白ねぎを使った献立です。みそや豆乳のやさしい甘みを味わいました。

雪がちらつき,少し積もっている寒い日でしたので,食べるとポカポカ温まったようです。

はくさいは京北産を使いました。

2年生 算数科 『1000をこえる数』

 単元の学習が全て終わったので,復習のプリントをしています。例えば,「漢数字の二千六十を数字で表しましょう」という問題では,百の位に「0」を書き忘れて「260」と書いてしまう間違いが多いです。その間違いを防ぐために,位が書かれた表を使って問題を解いています。それによって,位に気を付けて4桁の数を数字で表すことができるようになってきました。今週はテストもありますので,それに向けて自主学習も頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

9年生 授業の様子

5限目の授業の様子です。
上の写真は,1組の技術です。プログラミングの学習で,箱の周りを2周,車を走らせることをしました。
下の写真は,2組の家庭科です。Zoomをつなぎ,実際に子育てをされている方から,お話を聞いたり質問をしたりしました。
画像1
画像2

後期課程3組 授業の様子

後期課程3組 英語の授業の様子です。
お題となる食べ物や動物,キャラクターなどのヒントを,今まで学習した英単語や文法を使って,友達に伝えています。
素早く特徴を捉え,即興でヒントを出す力がついてきているように感じます。
画像1画像2

9年生 私立入試事前指導

いよいよ明日から,私立入試が始まります。
7限目には受験する生徒に向け,校長先生から激励の言葉をもらいました。すでに緊張の様子が見受けられる人もいましたが,これまで進路実現に向けコツコツと努力し続けたのも事実です。努力を自信に変え,明日は頑張ってきて欲しいと思います。9年生の仲間も応援していますよ。
画像1

6年 林業の見学

画像1画像2
2月5日(金)
京北で林業をされている比賀木材さんに,お仕事の様子を見学させていただいたり,お話を聞かせてもらったりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp