京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 あやとり

画像1
 休み時間に仲良く遊ぶ姿を発見。3年1組にあやとりブームがやってきました。
ほうき,ゴムゴム,橋などをそれぞれに教え合ったり,あやとりで勝負して遊んだりしていました。 しばらくはこのブームが続きそうです。

2年 あいあい学習

 今月のあいあい週間テーマは,男女平等です。2年生では,ランドセルの色は男子と女子で違いはあるのかという話題から,学習を始めました。好きな色に男女の違いはない,自分の好きな色は自由であるということを改めて確認することができました。
画像1
画像2

5年 図工 伝え合いたい思いを鑑賞しよう

画像1
 図工の「伝え合いたい思い」で取り組んできたポスターが完成しました。みんなで鑑賞しました。友達の作品のいいところを付箋を使って伝えていました。中には8人に書いている人もいました。
 今回は教室に掲示するのではなく自分がみんなに伝えたい内容を伝えたい場所に掲示します。またその様子は次回お伝えします。

図書館コーナー 「おかしだいすき」

おうち時間を楽しむためにも「おかしづくり」はいかがでしょうか。
そんな楽しみのお手伝いをしてくれる本が並んでいます。

大切な家族と一緒に大切な時間を過ごしながら,おいしいおかしを作ってみてください。きっとお料理が大好きになり,食べることがもっと楽しくなることでしょう。
画像1
画像2

おすすめの本

教職員より「おすすめの1冊」を紹介しています。
「ファーブル昆虫記」や「100歳の夢」が図書館に置いてあります。
本は「夢」を与えてくれます。 「生きることを楽しむ」ためにも,ぜひこれからも本に親しんでください。
画像1画像2

くすのき 伝統文化体験(茶道)

画像1
画像2
茶道の体験にくすのき児童も参加しました。今回は自分のために心を込めてお茶をたてていただきました。せわしない日常ですが,たまには心穏やかな時間をすごすことは大切ですね。ちょっぴり苦いお抹茶も,いただくとなんだか背筋をピンとしたくなるような気持になります。「おいしかった,またやりたいな」という感想が聞かれました。

6年 伝統文化体験『茶道』

茶道の先生にお越しいただき,伝統文化体験を行いました。茶道を行うことの意味や作法を教えていただいたあと,自分でお茶をたてて,いただきました。静かな雰囲気の中で,緊張感をもって取り組むことができました。
貴重な体験ができたことだと思います。
画像1
画像2
画像3

4年図画工作ーギコギコクリエーター

引き続き,「ギコギコクリエーター」に取り組んでいます。木の端切れを使って,のこぎりで切ったり,端切れと端切れを工作用ボンドでくっつけたり,釘で打ち付けたりして自分の考えた形にしていきます。のこぎりや金づちなど慣れない道具に苦戦しながら,木のパーツを作り,組み立てながら,できた形に満足していました。後片付けもみんなで協力して,きれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工ーいろいろうつして

図画工作科では,「いろいろうつして」に取り組んでいます。紙で版を作り,インクを乗せて並べます。それを和紙で写しとり版画作品の完成です。段ボールやプチプチクッションなど選んだ素材の模様を生かしています。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科の学習です。

今日もプログラミングに挑戦しました。
自動で暗くなったら明かりがついたり,人の動きを感知すると明かりが何秒かついて消えたりするというシステムを作っています。

子どもたちの学習理解は早く,回を重ねるごとにアドバイスしなくても,自分で試行錯誤を繰り返しながら正しい設定へと向かう姿がたくさん見られました。

このプログラミング学習を通して,最近のモノは自動で動く便利なモノが増えてきているという話題をとりあげました。
便利なモノが優れていることはもちろんです。ですが,そのモノ自体を作ろうと考え,そのモノの仕組みをはじめに作った人の行動したり,考えたりする力が実は一番すごいことなのではないかという話になりました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp