京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:205695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年生−中間休み

いつも仲良く元気に遊んでいる4年生。何をして遊ぶか相談しています。今日は,リレーをして遊ぶことになりました。
画像1

4年理科ーすがたを変える水

入れものに入れた水を置いておくとかさが減ることを1学期に学習しました。その時に,暖かいところの水が早く減ったことから,水を温めてみるとどうなるかを調べました。沸騰している水のようすを観察したり,ふたのすき間から出てくる白い湯気にガラス棒を近づけてみて,水であることを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

5年 書写 学年のまとめ

画像1画像2
 早いもので,書写は学年のまとめに入りました。今まで学習したことを思い出しながら「考える子」という字を書きました。ひらがなと漢字の大きさの違いや筆遣いなど様々なことを意識しながら書いていました。

3年理科ーものの重さ

はかりを使って,ものの重さをはかっています。形を変えると重さはどうなるか調べました。アルミホイルを使って,元の重さと,固めた時の重さやちぎった時の重さを比べました。重さは,変わらないことが確かめられました。
画像1
画像2
画像3

5年 図工 ポスターを貼りました

画像1画像2
 以前にお伝えしていたように,図工の「伝え合いたい思い」で取り組んできたポスターを校内のいろいろな場所に貼りました。みんながこれを見て,いろいろなことを意識してくれるといいですね。

3年 ありの行列

画像1画像2
 「ありの行列」を読んだ感想を書きました。子どもたちからは,ありの体の仕組みやありの習性について知りたい!という感想が多く出てきました。説明文をよく読んでいくうちに知りたいことがたくさん出てきたようです。「ありの行列」の学習は終わりましたが,それぞれに持った疑問を図書館へ行って調べる予定です。

5年 だいごキャンドル

画像1画像2
今年もだいごキャンドル作りをしました。だいごキャンドルとは,東日本大震災の起こった3月に,地域の人と人とがつながることが大切であるとの思いを胸に,力を合わせてキャンドルを灯す取り組みです。例年,自分の願いや将来の夢などを書いている人が多いですが,今年は「コロナウィルスが早くなくなってほしい」という内容が多かったです。願いが叶いますように…

3年 「いろいろうつして」

画像1画像2
 図工の時間に,様々な材料を組み合わせて版を作り,表したい物を表現しました。また,黒インクとローラーを使って写すことに初めて挑戦しました。それぞれ個性豊かな作品になってきています。次回は,ペンを使って更に書き加え,着色していきます。どんな作品になるか楽しみです!

5年 家庭科 ミシンの名前を覚えよう

画像1画像2
 ついに初めてミシンを使ってみました。最初は,ミシンを使う時の注意点や安全な運び方などを確認しました。その後,グループでミシンを実際に見ながら,各部分の名前を確認したり,電源の入れ方を一人ずつやってみたりしました。初めてミシンに触る人もたくさんいて,楽しそうでした。次の時間は針をつけてみます。

3年 食育

画像1画像2
 食育の時間に「おはしの正しい使い方」を教えていただきました。「つかむ,すくう,ひっくり返す,切り開く」などの練習をみんなで行いました。初めは難しそうにしていた子どもたちも練習する内に少しずつ上手に!学校で学習するだけでなく,正しい持ち方でおはしを使えるように今後も心がけて欲しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp