京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

今週は給食週間です!

画像1
画像2
 今週は給食週間ということで,普段以上に味わいながら,給食を食べることができるといいなと思います。
 給食委員さんの作ってくれたビデオでは,食べ方のポイント(姿勢や何回噛んで食べるかなど)が紹介されています。明日からもおいしくいただきましょう!

色のお名前はなあに?

画像1
画像2
画像3
 今日は外国語活動がありました。ALTの先生と活動をするのは久しぶりです。
 1年生の学習内容は『色』
 オレンジやレッドのような聞きなれた色の表現の他にも,「Gray」や「Purple」など,
 新しい言葉をどんどん覚えて声に出していきました。

 みんなとってもノリノリで,何度も手を挙げて発表していました。

【つくし】豆まき大会に向けて

画像1
つくし学級では,2月に学年交流で豆まき大会を計画しています。

今日は豆まき大会に向けてのプログラムを作りました。

めあては「貼る」「切る」でした。

最後に自己評価をします。
自己評価の方法はまた明日お伝えします。


うつしたかたち「から」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『うつしたかたちから』の続きのようすです。ペタペタした版画の上に,思いあふれる絵を付け足しました。

 「ぼくのは,竜が上がってきてる絵だよ。」
 「私のは,葉っぱの上にテントウムシがいるんだよ。」

 みんなとっても楽しそうに,自分の描いた絵の説明をしてくれました。

どうぶつ図鑑を読み込んで……

画像1
画像2
 研究発表会の関係で,国語科は,1組は『たぬきの糸車』,2組は『どうぶつの赤ちゃん』の学習を進めました。

 『どうぶつの赤ちゃん』の学習のゴールは,自分のお気に入りの動物の赤ちゃんについて調べることです。2組の子どもたちは,全集中!で図鑑の内容を読み取っていました。

 1組は来週研究発表会です。頑張ってくださいね!

『本の運動会』 1週目 中間発表☆

画像1
 今週から始まった図書委員の企画『本の運動会』週末には,3年生や5年生が一気にポイントを上げる結果となりました。見ると,小説など高ポイントなものを積極的に借りているようです。
 
 これをきっかけに今までは図書館ではあまり見かけなかった子も,顔を出してくれるようになっています。来週以降も,どんでん返しがあるでしょうか?どんどん図書館に来てくださいね。

【つくし】小さな巨匠展に向けて

画像1
2/4から始まる“小さな巨匠展に向けて”作品が完成してきました。
完成が楽しみです♪

【つくし】ありがとう

画像1
「ありがとう」の気持ちを込めて,メッセージカードを作り,渡しに行きました。

メッセージカードには自分の好きなフルーツの絵を描いたり,虹色を描いたり・・・
子どもたちはそれぞれの方法で「ありがとう」と「さみしい」気持ちをカードに表現していました。

人のことを一生懸命考えて,丁寧にメッセージカードを作る姿はとっても素敵でした。

「別れがあれば,出会いもある」

最後に子どもたちに素敵な言葉をかけてくださいました。
子どもたちにはどのように響いたのでしょうか。


交流会を支えてくれているのは,zoom

画像1
ではなく,中学校生徒会でした。

感染症拡大防止のため,今年度はzoomを使用しての交流会。

生徒会が中心になって,クイズや部活動を紹介してくれて,6年生はとっても楽しそうでした。
ありがとう生徒会さん。

そうじを支えるのはぞうきん

画像1
そうじの時間を支えてくれているのは「ぞうきん」です。

そうじはやろうと思いにくい時間かもしれません。さらには,この時期「寒さ」があります。
そこで一生懸命に輝いてくれているのは,ぞうきんを担当する子。

自分の担当場所が終わっても,他の場所のよごれに気づき,やりきろうとしてくれる姿。
うれしさしかありません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp