京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up23
昨日:41
総数:329066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月1日から下校時刻が、16時です。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 子どもの学びを止めない その1

 2月9日(火),本当なら「竹の里小学校国語科教育研究発表会」を開催させていただく予定でした。緊急事態宣言の延長に伴い,福西小学校との2校の公開授業,事後研究協議会をもたせていただきました。

 子どもたちが,主体的に学習に向かうためには,自らの《問い》を立てることであると考え取組みました。
 でも,子どもが《わたしの問い》を立てることは,たやすいことではありません。段階を踏んで,子どもを育てることですが,時間を要します。
 従来の教師の発問を中心とした教え方で授業をし,子どもはそれに答える,応えるというスタイルのほうが,よっぽど両者とも簡単です!
画像1
画像2
画像3

2月ひびきあいタイム最終回

最後にお話をしてくれたのは3年生です。

全校のみんなに発表することは少し恥ずかしいですが,終わった後はみんなとても良い顔です。
これからも自分の考えをたくさんの人に伝えてほしいです。

来月のひびきあいタイムも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

重要 授業参観・学級懇談会及び作品展の日程変更のお知らせ

 緊急事態宣言の延長に伴い,学校行事を再度見直しております。その中で,実施を見合わせているもの,実施の方法を変えて,再度検討しているもの,また,延期しているもの等あります。

 そして,今年度最後の授業参観・学級懇談会については,延期をし,緊急事態宣言明けの日程で実施の方向で考えております。
 今年度は,学習発表会の実施はしないで,各学年の学習のまとめとして授業参観で子どもたちの成長を観ていただくことを提案しておりました。担任も保護者の方々との懇談会をぜひにもちたいとのぞんでおります。
 十分な感染予防対策を行ったうえで実施したいと思っておりますので,たくさんのご参加をお待ちしております。

 また,作品展については,密を避けるために,各学年のホールでの展示をいたします。参観・懇談会のおりに,鑑賞いただければと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

1年 「調理員さん,ありがとう」

8日(月)からの給食週間に向けて,各学年が調理員さん宛てに書いたメッセージを,1年生の代表が給食室まで届けに行きました。
「いつもありがとうございます。これからもおいしい給食を作ってください。」
と言って渡し,喜んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 活動を楽しむ!

 部活動「バレーボール部」の子どもたちも運動をとっても楽しんでいました。
 アタックの練習をしていましたが,バッシ!!ときまっていましたよ。
 
 担当の先生に教えていただいて,繰り返し練習をしていました。

 6年生は,「体力向上プロジェクト」で,運動場を走り回っていました。楽しそうな声が,ここでも響いていました!
画像1
画像2

感嘆符 お腹に響きます!

 今年度から立ち上げた部活動「和太鼓部」。

 10人のメンバーが懸命に練習をしています。練習を始めたのが,10月からです。それから,まだ,半年も経っていませんが,音が揃ってきました。迫力がでてきました。音が,お腹に響きます。

 2月5日(金),密を避けるため,体育館での練習,もちろんマスク着用で,がんばっています!
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】 みんなのだいこん

 図工では,「みんなのだいこん」を描きました。まず,収穫した大根を見ながら絵の具で大きな大根を描き,そのまわりに遊んでいるあおぞら学級のみんなを描きました。「大根の葉っぱで探検させる!」「大根の上に寝ころがせよう。」とそれぞれ工夫しながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

国語科研究発表会について

 2月9日(火)に竹の里小学校 国語科研究発表会を開催する予定でしたが,緊急事態宣言が延長となり,指導助言をお願いをしておりました,佐賀大学 教授 達富 洋二先生も京都にお越しいただくことができません。また,公開授業も控えたいと思います。
 たいへん残念ですが,開催することができません。

 次回,皆様に観ていただき,ご指導いただけるようさらに研鑽してまいります。

 そのときが,まいりましたら,どうぞたくさんお越しいただきますようにお願いいたします。

感嘆符 図書委員会の仕事

 楽しい学校生活を送ることができるようにと5・6年生は,委員会活動をしています。

 図書委員会では,「読書絵はがきコンテスト」を開催してくれました。読んだ本を竹の里小学校のみんなに紹介をしてくれています。図書室前には,全学年の読書絵はがきを掲示してくださっていました。
「『校長先生賞』をつくったので,一つ選んでください!」という委員長からの依頼が,届いたときには,全学年の読書絵はがきを読ませていただきました。

 そして,さらに,「図書委員のおすすめの本」も掲示してくれています。

 子どもが動いている学校って,いいですよね!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 問いを解決する その2

 2月3日(水),6年生の授業を拝見しました。

 子どもたちが,自分で考えたことをもとに友だちの考えもぜひ,聞いてみたいと思ったそのときに,子どもは,動きました。たずねてみたい友だちの席に移動するのです。
「ぼくは,〜と思うのですが,どう,考えますか。」
必ず,自分の考えをもって友だちと対話をしています。
もちろん,はじめのころは,「隣同士で,話し合ってみる?」「3人グループで,話し合いましょう。」「今度は,グループでしてみましょう。」と意図的に指導者が指示をだしますが,最終学年の6年生では,必要はありません。「だれとでも」「何人でも」話し合えることができています。

 今日は,こんな場面もありました。
「何人かの友だちと話し合ったのですが,どうも解決できません。クラスのみんなは,どう思いますか?」とクラス全体に投げかけているのです。そこから,また,話が広がり,考えが深まっていきました。

 このような学びのスタイルで,子どもたちは,どんどん意欲的に学んでいます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 PTA運営委員会
2/11 大文字駅伝大会代替大会→中止

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp