京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up2
昨日:31
総数:926028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 図画工作 ギコギコクリエーター

 図画工作の学習では,「ギコギコクリエーター」に取り組んでいます。初めて使うノコギリに少し緊張気味の子どもたちでしたが,安全に気をつけて,最後まで丁寧に切ることができました。自分で切った木材に,色を付けて組み立てます。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年 英語活動

画像1画像2
英語活動の学習で「数の言い方」の学習をしています。
How many〜?という聞き方を知り,友達に自分の作ったポスターのクイズを出す学習を行いました。何度も見返しながら1・2・3・4と英語で一生懸命に数を数えるのを頑張っていました。次の時間にはお店屋さんとお客さんに分かれて活動します。
楽しみですね!!

3年 理科 じしゃくのふしぎ

画像1画像2画像3
「どのようなものがじしゃくに引きつけられるか」を実験で調べました。
電気の学習で,明かりがついたものは磁石もつくかなと予想を立ててから実験しました。

「はさみは持つところも引きつけられた。」
「はさみは切るところだけしか引きつけられへんかった。」
「このはさみはどこも引きつけれれなかった。」

いろいろ結果が出たので,全員で確認しました。
ハサミを持つ部分の中にハサミの刃の根元がかくれていることや
鉄ではなくステインレス製のはさみがあることを話しました。

次は磁石と鉄のきょりについて実験します。

3年 算数「小数」

 分数と小数を比べるにはどうしたらよいか,計算するときはどのように考えればよいのだろうか…,もとになる0.1がいくつあるのかを考えて比べたり計算したりするとよいということが分かりました。
画像1画像2

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
 じしゃくに引きつけられるものとそうでないものはどうちがうのだろうか…。実験しています。

2年 なかよしの日「食べる力をのばそう」

なかよしの日の取組として食育の学習を行いました。
子ども達今の「食べる力」について振り返り,自分の食べるパワーはどれくらいかを考えました。そのあと,給食に関わってくださっている人の動画を見ました。
子ども達はその動画から,自分たちの給食には人と人とのつながりが欠かせないことを知りました。これから自分はどんな力を伸ばしていきたいかを最後に決めました。
たべているときに「感謝」の気持ちを持って食べたい!とたくさんの子ども達が話していました。
食育の学習にも「つながり」があることを感じ取っていたようです。
これから子ども達の食べる力がどんどん伸びていきそうです。
画像1画像2

4年 算数 「直方体と立方体」


 算数科では,「直方体と立方体」の学習をしています。

見取り図・展開図を学んだ後,面と面の関係を調べました。

「この面はこの面と平行になってる。」
「この面同士も平行だ!」「じゃあ,これは垂直だね!」
と実際に箱を使ってペアに説明しました。

次は,辺と辺の関係を調べます。



画像1画像2

もち米試食

 総合的な学習の時間で,地域の方々に協力していただき収穫したもち米を,給食時間に試食をしました。「お餅のにおいがする」「いい匂い」「普通のお米と色が違う」「甘くておいしい」など,炊き立てのもち米を味わっていました。
画像1
画像2
画像3

もち米持ち帰り

 給食時間に食べたもち米を,持ち帰りました。今週は給食週間で生産者さんや調理してくれる人たちに感謝をしていくことになっています。田植えや収穫の苦労・喜びと,お米作りに携わっていただいた地域の方やお家の方への感謝を,かみしめてほしいです。
画像1画像2

2年 学習のまとめ

学習のまとめテストを行っています。2年生の学習のまとめに時間いっぱい使って一生懸命取り組むことができています。いつも以上に見直しをして,ミスをなくそうとする姿がみられました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp