京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up24
昨日:83
総数:701927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

不等号を使って

今日の算数の時間には,0.2と4/10のどちらが大きいか考えました。小数と分数では,そのまま大きさを比べることができません。線分図に表したりリットルマスを使ったりして比べた後,不等号を使って表していました。
画像1
画像2
画像3

ようすをあらわす ことば

国語の時間には「雨が○○降っている。」の○○に入る言葉を考えました。「ザーザー」「ポタポタ」といった音を表す言葉を入れたり,「滝のように」という例えてみたりといろいろな言葉を考えていました。
画像1
画像2

日づけとよう日

「お日さま 大すき 日ようび」今日は「曜日」について音読しました。先生の手拍子に合わせてリズムよく読むようにしました。
画像1

1月28日・給食室

画像1
 給食週間の取組の一つとして6年生から,給食調理員さんにお手紙を渡しました。

 日頃の感謝の言葉がいっぱいつまっているようです。

 調理員さんに一番に読んでもらいます。

 6年生ありがとう!!
画像2

1月28日・給食時間

画像1画像2画像3
 4−1の給食時間の様子です。

1月28日・朝ごはんの大切さについて知ろう(4−1)

画像1
画像2
画像3
 「朝ごはんの大切さについて知ろう」をテーマに学習しました。

 最初に朝ごはんのことがよくわかる紙芝居をみました。

 体温を上げるためには?やステップアップ朝ごはんについても学習しました。

給食室より

画像1
画像2
 1月29日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらの西京焼き
 ・紅白なます
 ・すまし汁

 『さわらの西京焼き』京都の雑煮に使う白みそは「西京みそ」とも呼ばれています。西京焼きは,この白みそにみりんや料理酒などを加え,その中に魚の切り身などをつけこんで焼いた料理です。給食では,白みそやみりん・料理酒・さらに食べやすいように信州みそや三温糖を加えて作った調味液に,さわらを40分ほどつけて下味を付けた後,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらの淡白な味に白みそのやさしい甘みが広がる冬においしい焼魚料理の一つです。

 『紅白なます』は,正月料理で,大根の「白色」と,にんじんの「赤色」で,おいわいの時に使われる紅白の水引を表しています。根菜である大根やにんじんのように「地に足をつけておだやかに過ごせますように」という願いがこめられています。

 子供たちから,「『さわらの西京焼き』は,身がやわらかくて,口に入れるとみその香りがして,ごはんととてもよく合い美味しかったです。」と,感想をくれました。

 今日も,6年生から六年間食べてきた給食で好きな献立や,嫌いだった物が給食に出てきて食べれるようになりました。など,感謝の気持ちや思い出を手紙に書いて,持って来てくれました。

オリジナルの詩

国語で学習したことを生かして,自分で詩を作りました。「雨」や「クロッカス」など自分の身の回りにあることを題材にして,様子を思い浮かべながら書いていました。清書には挿絵も入れてきれいに仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

美しい心

道徳の時間には,心の美しさとはどういうものか考えました。学習の最後には,「人のことを思いやる」「自分から進んでする」「生き物をたすける」といった意見が聞かれました。
画像1
画像2

図を使って考えよう

今日の算数では,前の時間に学習した図をもとにして考えるようにしました。問題文を読んで図に整理してから順にもどしていくように考えることで,どんな式になるか分かっているようでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
2/16 作品展・参観・懇談会(2・4・6年)→3月9日に延期 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp