京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up14
昨日:42
総数:699037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たしかめ

算数の時間には「割合」について学習しています。今日は,グラフについてたしかめ問題に取り組みました。帯グラフを読み取ったり,円グラフや折れ線グラフの良さを考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

きまりを見つけて

テーブルが1つの時,その周りに4人座れます。テーブルを2つつなげると,その周りに6人座れます。テーブルを3つつなげた時,…という風に,テーブルの数を増やしていった時,周りに座れる人数について調べ,表に整理しました。すると,増え方にきまりがあることに気づいていました。
画像1
画像2

生きているから

「ぼくらはみんな生きている 生きているからうれしいんだ。」という歌詞がある「手のひらを太陽に」の歌詞をもとに,みんなで生きているからできることや感じることについて考えました。「できなかったことができるようになる。」とか「友達と仲良くできる。」といった意見が聞かれました。
画像1
画像2

たぬきの糸車

今日の国語の時間には,「たぬきの糸車」を読んで,場面ごとにたぬきがしたことやその時の気持ちを考えました。最初の場面では,毎晩のようにいたずらするたぬきについて「よし,いたずらするぞ。」「楽しいな。」「一緒に遊びたいな。」などといった気持ちを想像していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 2月9日(火)

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごのこはくあげ
 ・豆乳鍋(うどん入り)

 『きびなごのこはくあげ』今日の「きびなご」は,鹿児島県産です。「きびなご」はしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。衣のサクサクとした食感を楽しみながら食べました。

 『豆乳鍋(うどん入り)』だし昆布で取った出し汁で,鶏肉・人参・白菜・白ねぎ・しめじ・うどん・白味噌・豆乳を加えて煮,醤油・信州味噌・青ネギを加えて仕上げました。白味噌と豆乳のやさしい甘味を味わって食べました。

 子供たちから,「『きびなごのこはくあげ』は,カリカリしていて,少し苦みがあって,おいしかったです。『豆乳鍋』は,豆乳がとてもなめらかでおいしかったです。」と,感想をくれました。

2月の授業参観・懇談会・作品展について

平素は,本校教育活動にご理解ご協力を賜り,また,手洗いの徹底やマスク着用などにもご協力いただき,ありがとうございます。寒い時期ですが,学校の方でも感染拡大予防対策を心がけながら教育活動を行っているところです。しかし,先日,京都も対象になっていた緊急事態宣言が延長されたことを受け,2月に予定している「授業参観・懇談会・作品展」について変更することにしました。本日,ご家庭の方にプリントを配布しましたので,ご覧いただければありがたいです。急な変更で申し訳ありませんが,ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

クロッカスの観察

今日の午後は天気もいいので,中庭でクロッカスの観察をしました。自分の鉢を持って移動した後,前回と比べてどうなっているか観察しました。色や大きさなど詳しくカードに書いたり「先生,芽が大きくなっている。」と教えてくれたりしました。
画像1
画像2
画像3

みんなで あわせて たのしもう

「とんくるりん ぱんくるりん みんなでおどろう」という歌に合わせて,どんな動きがいいか考えて踊ってみました。自分の考えた動きを発表したり,みんなで楽しそうに動きをそろえていました。
画像1
画像2

道案内をしよう

「Go straight for one block」「Turn right」「You can see it on your left」という具合に道案内をする時の言い方を学習しました。学校やバス停,コンビニなど身の回りにはいろんな建物があります。そこへたどり着くためには,どのように言って案内すればいいのか分かりました。
画像1
画像2

算数の時間

算数の時間には,自分に合った課題プリントに取り組んでいます。今日は,計算や時計,グラフなどいろんなプリントに挑戦していました。時計の短針と長針を読むことは難しそうでした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 半日入学→中止 入学説明会→3月12日に延期 銀行振替日
2/11 6年全市記録会(西京極)→中止
2/16 作品展・参観・懇談会(2・4・6年)→3月9日に延期 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp